【コーヒーの基礎知識(7)】2つの抽出方法「透過式」と「浸漬式」の違い 器具を使い分けて楽しもう!

暮らし・生活・ペット

コーヒーの抽出方法について知っておくべきなのが、上から下へと湯を透過させ、比較的短い時間でコーヒーの成分を滴下させる「透過式」と、湯の中にコーヒー粉を漬けて、やや時間をかけて成分を溶け出させる「浸漬式」という二つの分類だ。

[前記事:【コーヒーの基礎知識(6)】粒が細いほど濃厚に!味わいを左右する「コーヒー豆の挽き方」のポイントは?→]

「透過式」と「浸漬式」という二つの抽出方式を知っておこう

ミルで粉砕されたコーヒー豆は、いよいよコーヒーとして淹れられる(抽出される)ことになる。

主な抽出の方法は下に紹介しているとおり、実に多種多様だ。これらさまざまな器具を使ったコーヒーの抽出のやり方があるが、その前に、抽出方法について知っておくべきなのが「透過式」と「浸漬式」という二つの分類だ。

透過式」は、コーヒー粉に対して上から下へと湯を透過させ、比較的短い時間でコーヒーの成分を滴下させる方法。ペーパーフィルターなどで濾すことになるのでクリアな仕上がりになる。

もう一方の「浸漬式」は、湯の中にコーヒー粉を漬けて、やや時間をかけて成分を溶け出させる方式だ。こちらは透過式に比べてコーヒー粉にまんべんなく湯が当たるので、コーヒーが持っている本来の風味がしっかりと出やすい方式といえる。

コーヒーの抽出

透過式

ドリッパーの上から湯を落として、コーヒーの成分ごと下のサーバーやカップに滴下させる、歴史的には新しめの抽出方法。上手にお湯をコントロールしてやれば、雑味などのないクリアな味わいに仕上がる。

浸漬式

コーヒー発祥の時代からある伝統的な抽出方式。フレンチプレスはもちろん、昔ながらの喫茶店でおなじみのサイフォンも、この方式。しっかり抽出するので、使う豆の特徴がより出やすい淹れ方だ。

主な抽出方法

抽出方法は、透過式あるいは浸漬式のいずれかに分類されるが、器具によっては、透過式と浸漬式の両方に当てはまるようなものもある。その使い分けも器具を使うおもしろさといえるだろう。

※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース