コーヒー豆の挽き方の度合い(粉の粒度)も、コーヒーの抽出や味わいに大きな影響を与える。味わいは、粒度が粗いほどあっさりと軽め(ライト)、逆に細く挽くほどどっしりと濃厚(ストロング)になる。

[別記事:【コーヒーの基礎知識⑤】ブレンドって何?ブレンドする目的は?→

粉砕の粒度で目的や味が変わる

焙煎したコーヒー豆は、淹れる前にミルやグラインダーなどの道具を使って挽く(粉砕する)。そして、この挽き方の度合い(粉の粒度)も、コーヒーの抽出や味わいに大きな影響を与える。

粉の粒度は、粒の大きな順に粗挽き、中挽き、中細挽き、細挽き、極細挽きに分けられる(実際はミルの設定でさらに細かく調整できる)。

味わいは、粒度が粗いほどあっさりと軽め(ライト)、逆に細く挽くほどどっしりと濃厚(ストロング)になる。

豆を挽くのは、コーヒーを淹れる直前に行うのが重要。また、できるだけ粒度にバラツキを出さないことや、使う器具に合わせた粒度にすることがおいしいコーヒーを抽出するポイントとなる。

コーヒー豆の粉砕

画像: コーヒー豆の粉砕

挽き方のポイント
淹れる直前に挽く
粒の大きさを均一にする
使う器具に合わせる

ミル(グラインダー)

画像1: 【コーヒーの基礎知識⑥】粒が細いほど濃厚に!味わいを左右する「コーヒー豆の挽き方」のポイントは?

手動式
文字どおり、ハンドルを手で回してコーヒー豆を挽く。豆を挽く手ごたえや、挽くときの香りが楽しめるが、挽く量によってはかなり時間がかかる。

画像2: 【コーヒーの基礎知識⑥】粒が細いほど濃厚に!味わいを左右する「コーヒー豆の挽き方」のポイントは?

電動式
電動モーターを回して挽くので、カップ数が多い場合でも素早く粉砕できる。廉価なタイプだと粒度の調整が難しく、粒度のバラツキも出やすい。

※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。



This article is a sponsored article by
''.