【コーヒーカップの選び方】ラッパ型?フルート型?どんな形を選ぶのがいい?

暮らし・生活・ペット

コーヒーカップは、大きく分けると「飲み口が開いているラッパ型」と「飲み口がすぼまっているフルート型」に分かれます。ラッパ型のカップは、顔を近づけたときに香りが広がりやすいので、フルーティなコーヒーの特徴を際立たせます。口をつけたときに、舌全体にコーヒーが広がりやすいので、酸味も広がりやすいといわれています。

回答者
川口雅也 講師
・UCCコーヒーアドバイザー
・UCCコーヒー抽出士
・UCCコーヒー鑑定士
・(ブラジル)コーヒー鑑定士
・(アメリカ)CQI認定Qアラビカグレーダー

コーヒーを飲むときはどんなカップを選ぶのがおすすめ?

コーヒーカップは、大きく分けると「飲み口が開いているラッパ型」と「飲み口がすぼまっているフルート型」に分かれます。前者は、顔を近づけたときに香りが広がりやすいので、フルーティなコーヒーの特徴を際立たせます。口をつけたときに、舌全体にコーヒーが広がりやすいので、酸味も広がりやすいといわれています。

ラッパ型

香りが広がりやすく、舌全体にコーヒーが広がるので、フルーティなタイプのコーヒーに向いている。

フルート型

マグカップのようなスタイルは、苦みやコクを感じやすい。中身のコーヒーが冷めにくいのも特徴。

一方、後者(フルート型)は、口をすぼめて飲むことが多くなりますので、舌の中央をコーヒーが通りやすく、より苦みとコクを感じやすくなります。

人は舌の全体で味を感じているといわれるが、特に舌先と奥、そして左右に味を感じる「味蕾」が集中している。

Answer
酸味を楽しむか苦みやコクを楽しむかで分かれます

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー