スマホの使用年数はどのくらい?何年使い続けられる?

Android

スマホは長く使い続けるほど性能が劣化します。特に劣化が顕著なのはバッテリー。一般的に、2年使うと充電できる容量が少なくなって、電池の持ちが悪くなると言われています。また、内閣府が公表する「消費動向調査」によると、携帯電話の平均使用年数は4.3年だそう。ここには従来型のケータイも含まれていますが、スマホの普及率は90%を超えているので、スマホに限定しても、ほぼ同じような結果になるでしょう。

本記事はiOS15 iPhone 13 Pro、Andorid12 AQUOS sence6を例に解説しています。

スマホは何年使い続けられるの?

内閣府が公表する「消費動向調査」によると、携帯電話の平均使用年数は4.3年だそう。ここには従来型のケータイも含まれていますが、スマホの普及率は90%を超えているので、スマホに限定しても、ほぼ同じような結果になるでしょう。なお、買い替えの理由として「故障」を挙げた人は36.5%でした。おそらく5年以上使い続ける人も多くいるはずです。

しかし、スマホは長く使い続けるほど性能が劣化します。特に劣化が顕著なのはバッテリー。一般的に、2年使うと充電できる容量が少なくなって、電池の持ちが悪くなると言われています。なお、電池は携帯電話会社のお店などで交換してもらうことができます。

使い方によってバッテリーの寿命を延ばすこともできます。ポイントは100%まで充電しないことと、0%まで使い切らないこと。最近の機種は、充電量を抑える機能も備えています。

ケースを付けて使いましょう

スマホケースは落下時の破損や故障を防ぐ役割もあります。長く使いたい人は、ケースを付けて使うことをおすすめします。

電池を長持ちさせるには?

iPhone

「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」の順にタップ。最大限に充電できる容量を確認できる。充電の最適化もオンにしよう。

Android

AQUOSでは、「設定」→「バッテリー」→インテリジェントチャージ」を開いて、「最大充電量を変更」をオンにする。

「設定」→「デバイス情報」を開いて、「電池の状態」をタップすると、充電能力を確認することができる。

※この記事は『今さら聞けない&はじめてのスマホ安心ガイド』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェットスマホ暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー