【スピーカーケーブルの上手なつなぎ方】アンプの電源は必ずオフに!バナナプラグやYラグ端子を利用すると楽

家電・AV

オーディオの場合は、ケーブルの微妙な長さの違いが音質に影響するという考え方もあり、聴きながら微調整するのもおもしろい。ケーブルの先はバナナプラグやYラグ端子を利用すると、着脱がワンタッチで手間がかからない。つなぐときは、必ずアンプの電源をオフに。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

スピーカーケーブルの上手なつなぎ方が知りたい

電気的には、ケーブルは無駄に長いより適度に短いほうが好ましい。

しかし、オーディオの場合は、微妙な長さの違いが音質に影響するという考え方もあり、聴きながら微調整するのもおもしろい。少なくとも、左右は同じ長さに整えるといいだろう。

ケーブルの先(端末)は、線材を撚ってスピーカー端子に直接固定することができるが、バナナプラグやYラグ端子を利用すると、着脱がワンタッチで手間がかからない。最初に処理しておくといいだろう。

なお、つなぐときは、必ずアンプの電源をオフに。また、スピーカー側から接続作業を行う習慣をつけておくと、ショート事故の確率を低くすることができる。

端子に直接つないだ状態

バナナプラグを使用

■解説/鴻池賢三(AV評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。

[別記事:【スピーカーのトレンド】最近は全部入りの「アクティブスピーカー」が人気!今注目のスピーカー4選→]

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース