夏の暑さに革命!話題のアイススラリーが作れるシャープの冷蔵庫とは?

レビュー

「飲める氷」や「液状の氷」とも呼ばれ、猛暑対策として注目されているアイススラリー。そんなお助けドリンクを簡単に作れる冷蔵庫が、シャープから登場しました。現在は法人に向けたレンタルのみとなっているこの冷蔵庫、一体どんな製品なのでしょうか。発表会からその特徴をレポートします!

アイススラリーとは?──体を中から冷やす、進化系ドリンク

アイススラリーって知ってますか? ice(氷)とslurry(ドロッとした粥状のもの)を組み合わせた言葉で、微細な氷の粒子が液体に混ざった状態の飲料を指します。氷は溶ける際に熱を奪うため、体を内側からクールダウンすることができて、猛暑対策に効率的。銀色のパウチ容器に入ったポカリやリポDのアイススラリーも売られていて人気を集めていますが、シャープのアイススラリー冷蔵庫 RJ-AS7Pでは、自分の好きな市販のペットボトル飲料をアイススラリー状態にできてしまうのが特徴です。

シャープのアイススラリー冷蔵庫 カギは“過冷却”技術──シャープ独自の冷却システム

アイススラリー生成のキーワードは「過冷却」です。水は通常0度で凍結すると言われていますが、実際はそれを下回っていても液体状態を保持できるのだとか(これが「過冷却」状態)。その状態の液体に刺激を加えると一部が結晶化して微細な氷になり、液体と混ざり合ってアイススラリーになるそうです。温度が低すぎると完全に凍結してしまい、温度が高すぎても氷が生成されないため、内部では非常に繊細な温度コントロールをしているとのこと。液体が凍らない状況を作ってキープするなんて、なんだかすごいテクノロジーです。

シャープ独自の技術で「過冷却」状態の液体が作れるように(シャープ公式サイトから参照 https://smj.jp.sharp/bs/spotlight/2025/06/shonetsu/

ペットボトルを一振りで氷化!? 魔法のような瞬間

アイススラリーを作りたいときは、市販のペットボトル飲料を冷蔵庫に入れて、一晩冷やせば準備OK。あとは取り出した飲料を振って刺激を与えれば、液体の凍結が始まります。その過程を目の当たりにしましたが、ペットボトルを一振りするだけで梅の飲料がどんどん凍っていく様子はなんとも不思議で「おぉ〜!」と声が出てしまいました。バーでこんな演出を交えてカクテルを作られたら、2杯3杯とおかわりしてしまうでしょう。

刺激をあたえる前は凍っている様子はなく普通の飲料に見えます。手で少し刺激をあたえるとみるみる凍結がはじまります

実際に飲んだアイススラリーは、滑らかでトロッとしていて、舌で押すとスーッと消滅するような食感でした。フラッペよりも粒感やシャリシャリ感が少なく繊細で、初めて経験する口溶けです。シャープの人は「流動的な氷」と説明していましたが、まさにその通り。体が内側からひんやりしていくのも実感できました。

自分の好きな飲み物でアイススラリーが作れる!

冷蔵庫での冷却時間は、常温のペットボトル25本だと13時間程度、他の冷蔵庫で冷やした飲料を入れた場合は8時間程度が目安です。飲料の種類によってアイススラリー生成に適した温度が違うため、こちらの冷蔵庫では9段階の細かな温度設定を用意。そのおかげで、スポーツドリンクや果汁飲料、コーヒー飲料など、いろいろな飲み物に対応できるんですね。たっぷり500ml作れてごくごく飲めるので、喉の渇きを潤しながらクールダウンができます。

なお、冷蔵庫から取り出すときには注意が必要です。刺激を与えると凍結が始まってしまうので、他のボトルを倒さないようにそっと取り出すのが大事なのだとか。倒れてアイススラリー化したボトルはそのままにしておくとカチコチになりますが、一度取り出して液体の状態に戻せばの状態に戻せば、再度トライできるのでご安心を。冷蔵庫の定格内容積は72L。500mlのベットボトルを最大40本、280mlなら最大55本まで収容できます。

【まとめ】アイススラリー冷蔵庫はどこで使われる? 今後の展開に期待!

シャープが夏の暑さ対策の製品を展開する中で、建設現場からの提案を受けて開発したというアイススラリー冷蔵庫。今のところ家庭用に販売する予定はないそうで、工場や建築現場、スポーツ施設、学校、自治体などへのレンタルのみの扱いとなっています(レンタル料は月に3〜4万円)。仕事や運動時の暑さ対策はもちろんですが、観光地の売店に置いておけば、インバウンドのお客さんなどに喜ばれそうです。サウナなどでも人気が出るかも。今後どこでどんな形で出会えるか、楽しみな商品です。

スポンサーリンク
レビュー冷蔵庫
シェアする
諏訪圭伊子(フリーライター)

家電に携わって30余年のアラフィフライター。月刊『特選街』であらゆる家電を詳しくレビューした「我ら!家電体験隊。」の連載を長年担当。様々な家電メーカーの新製品発表会に参加し、最新の情報収集を行う。プライベートでは仕事と家事を切り盛りする2児の母。ママ友に情報を共有するような親しみやすさをモットーに、その家電が暮らしにどう生きるかをイメージできるような、具体的で丁寧な解説を目指している。

諏訪圭伊子(フリーライター)をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識