
大田ひとみ(精神保健福祉士)

【うつ病は家族もつらい】共倒れにならないために 接し方と相談窓口まとめ2>

【認知症】食べない・過食・拒食…食事の「困った」への正しい対応方法は?2>
食事は、健康の源。しかし認知症になると、食事の困りごとが、増えてきます。たとえば、食事をしたことを忘れてしまったり、嚥下障害によってむせてしまったり、食べるのを嫌がったり、反対に、異常な食欲による過食などが起こることがあります。認知症の食事...

【認知症検査の種類】診断の流れは?検査アプリで判断できる?2>
最近は、認知症の検査を行う医療機関が増えましたが、さまざまな検査があるので、どの検査がいいのか、迷ってしまいます。検査の内容や費用を知ったうえで、納得のいく検査を受けたいものです。医療機関のサイトで、診療方針や担当医の考え方を確認するのも、...

【認知症の被害妄想】どんな種類がある?対応法は?2>
認知症は、認知機能の低下が主たる症状で、認知症=もの忘れと考えられがちですが、それ以外の症状が出てくることもあります。そのひとつ「妄想」は、認知症の人自身が「被害者」である、被害的なものが多く、周囲が疑われて困ってしまいます。ここでは認知症...

【認知症の人への接し方】家族ができることは?関わり方のポイントは?2>
人は認知症になると、それまでできていたことができなくなったり、目が離せない状態になったり、またコミュニケーションをスムーズに取れなくなったり、これまで見せたことのない言動が起こったりします。認知症の方の家族は、戸惑いや混乱を感じることでしょ...
