【できる?】テレビの外付けHDDからDVD・ブルーレイにダビングする方法

知識

Q
テレビにUSB HDDを接続し、それで録画した番組をパソコンに転送する方法はありますか? 孫の出演した番組があり、BD化して残したいと思うのですが……。(I・Iさん 栃木県 77歳)

A
これは、AVライターの鳥居一豊さんに聞きましょう。

鳥居
テレビによる録画は、外付けのUSB HDDを使って行うもので、現在ではほとんどのテレビが録画機能を備えています。ただし、外付けUSB HDDに保存した番組は、そのテレビと接続した場合にしか再生できません。これは不正なコピーを防止するための著作権保護のための措置です。そのため、外付けUSB HDDに保存した番組のBDへのダビングは、少々めんどうです。

最も簡単な方法は、BDレコーダーとLAN(ネットワーク)経由でダビングし、BDに保存する方法です。現行のBDレコーダーなら、すべてのモデルがネットワークダビングに対応していますが、メーカーが異なると、ダビングできないこともあるので、新規にBDレコーダーを購入するならば、テレビと同じメーカーでそろえたほうが安心です。

I・Iさんの場合は、BDレコーダーではなく、パソコンに転送したいということなので、さらにやっかいです。このためには、アイ・オー・データのRECBOXを使います。これは、テレビ&USB HDDなどで録画した番組をバックアップできるNAS(LAN接続のHDD)で、テレビとRECBOXをLANに接続し、テレビ側でのダビング操作で、録画先を『ネットワークHDD』などに指定すれば、ダビングが行えます。ダビング後は、パソコンにムーブし、パソコンを使ってBDに保存することが可能です。

──テレビとパソコンの間にNASを挟めばいいんですね。

鳥居
そうです。しかし、これにはいくつかの制限があります。まず、RECBOXのネットワークに対応したテレビが、シャープ、東芝、パナソニック、日立のみだという点。もう一つは、パソコンのBDドライブがDTCP-IPネットワークダビング対応機(アイ・オー・データのBRP-U6DMなど)に限られることです。

どちらにしても、新規に製品を購入する必要が生じると思われるので、コストを検討し、ご自分に合った方法を選ぶといいでしょう。

テレビの録画機能は比較的手軽に使えますが、冒頭で述べたような著作権保護の措置があるため、録画番組のバックアップやBD保存などを考えると、結局BDレコーダーが必要になるなど、半永久的に残そうとすると、めんどうなことになりがちです。もし、今後も大事な番組はBDに残したいということならば、BDレコーダーを導入して録画を行うか、パソコン用のUSB接続テレビチューナー(アイ・オー・データのGV-MVP/AZなど)を追加してパソコンでテレビ録画を行うようにすることも検討されるといいと思われます。

──テレビの録画機能は長期間の保存には不向きなので、初めからBDレコーダーやパソコンで録画するほうが手間がかからないということですね。ありがとうございました!

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー

AI AVATARの進化が止まらない!2025年最新トレンドと活用術
近年、AI技術の進化は私たちの生活に大きな変化をもたらしています。チャット入力による文字での対話だけではなく、画面の向こう側に映し出されるリアルな人物映像と会話を楽しむアプリケーションまで登場し、我々の生活を豊かに変えているのです。こうした...

PRレビュー