【Windows10】アップグレード後の不具合を防ぐ方法 「セットアップツール」で動作を確認

Windows

Windows10を導入する際のシステム要件は、CPUが「1Gヘルツ以上」、メモリーは最低「1Gバイト以上」となっているが、これは最低限のスペック条件であり、快適に利用できるかどうかは別の話。そこで、購入前に10の動作を確認しておこう。ここではマイクロソフトのサイトで公開しているWindows10のセットアップツールでの動作確認の方法を紹介する。

購入前に10の動作を確認しておこう

10のシステム要件は、CPUが「1Gヘルツ以上」、メモリーは最低「1Gバイト以上」となっており、実はさほど敷居は高くはない。しかし、これは最低限のスペック条件であり、実際にパソコンとして快適に利用できるかどうかは別の話だ。

しかも、プリンターやスキャナー、TVキャプチャーなどの周辺機器を利用している場合は、10のアップグレード後、動作に不具合が生じる可能性もある。システム要件を満たしているからと10のパッケージを購入したものの、実際にはまともに動作しなかったり、深刻な不具合が発生したりしたら目も当てられない。

そこで、事前に10の動作を確認しておこう。マイクロソフトのサイトで公開しているWindows10のセットアップツールを使えば、実際に10を導入することができる。セットアップツール自体は10の再インストール用に提供されているものだが、10を購入していなくても利用可能だ。

ただし、プロダクトキーでライセンス認証をしない場合、利用できる期間は30日間までという制限がある。この期間を過ぎると機能制限がかかってしまうので、そのまま使い続けることはできないが、パソコンの動作チェック程度なら十分に役立つはずだ。

インストール手順については、まず、サイトでISOファイルをダウンロード。続いて、このISOファイルをDVDメディアに書き込めば、10のインストールディスクを作成できる(ディスクを作成せずに直接ツールを起動することも可能)。あとはDVDメディアをドライブに入れた状態でパソコンを起動し、画面の指示に従って作業を進めていけばいい。無事に10が導入できたら、処理速度やアプリの動作など、気になる点をチェックしていこう。

動作に大きな問題がなくて、そのまま使い続けたい場合は、ストアで10のプロダクトキーが購入できる。元のOSに戻したいときは、アップグレード後、10日間までなら、「設定」の「回復」から復元が可能だ。

Windows10セットアップツールのダウンロード先

Windows 10 のダウンロード

7以降のOSなら、上記のURLから10のセットアップツールを入手できる。ツールを使えば10に直接アップグレードできるほか、DVDやUSBメモリーを使ってインストールメディアも作成可能。「ツールを今すぐダウンロード」から「MediaCreationTool1809.exe」をダウンロードして、起動しよう。

実行する操作で「このPCを今すぐアップグレードする」を選ぶと、インストールメディアを作成せずに10へ直接更新できる。余計な手間を省けるので、基本的にはこちらを選んだほうがいいだろう。

「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択。もし、使用しているアプリが原因で不具合が生じたら「個人用ファイルのみ引き継ぐ」を実行する。

画面の指示に従ってアップグレードを進めていく。パソコンの性能によっては長時間を要することもあるので、作業は余裕があるときに行ったほうがいい。

アップグレードが完了すると、10のデスクトップ画面が表示される。このあと10日間が経過すると7に戻せなくなってしまうので、動作確認はできる限り迅速に済ませよう。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)

スポンサーリンク
Windowsガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR