【PCデータの引っ越し】必要な機器は?バックアップはクラウドとUSBメモリーどっちがいい?

Windows

パソコン買い替え後に必要なのが、データの引っ越し。Windows10には「データ転送ツール」が搭載されていないため、データのバックアップは基本的に手作業だ。バックアップデータの保存にはUSBメモリーや外付けHDDを使う場合とクラウドサービスを使う場合の2種類の方法がある。しかしアプリは、それらにバックアップできないので、新しいパソコンで再度インストールする必要がある。ここでは古いパソコンから新しいパソコンへのデータの移行に、何が必要かを解説する。

最もお手軽なのが「USBメモリー」で外付けHDDを利用してもいい

パソコンを買い替える際に忘れてはならないのが、文書や写真、動画ファイルなどを古いパソコンから新しいパソコンへ引っ越しする作業だ。かつてWindows XPには「データ転送ツール」が標準で備わっていたが、10にはそうした機能は搭載されていない。そのため、基本的には手作業で必要なデータ類をバックアップする必要がある。

こうしたバックアップデータを新しいパソコンに移す際の保存手段として、最もお手軽なのが「USBメモリー」だ。容量にもよるが、16Gバイト程度なら1000円程度で購入可能。容量が足りなければ、出費は多少かさむが、外付けHDDを利用してもいい。

USBメモリーや外付けHDDを使ってデータを引っ越す

バックアップデータをUSBメモリーや外付けHDDに保存。続いて、新しいパソコンにこれらのデータをコピーすれば完了。

もっとも、HDDの場合、安いものなら1Tバイトが7000円前後で入手できるので、実は容量単価ではUSBメモリーよりはるかに安上がりだ。データ引っ越しの用が済んだら、写真や動画ファイルなどの保管用ストレージとして活用してもいいので、この機会に思い切って一台手に入れておくのも悪くない。

一方、バックアップするデータのファイルサイズが小さければ、「One Drive」や「Drop Box」など、無料で使えるクラウドストレージにいったん退避しておくのもありだ。新しいパソコンの準備ができたら、バックアップしたデータをクラウドストレージからダウンロードするだけでデータを移行できるので、余計な出費も手間もかからないだろう。

クラウドサービスを使ってデータを引っ越す

クラウドストレージを使うと、バックアップデータをネット経由で新しいパソコンに移行が可能だ。

なお、古いパソコンにインストールしていたアプリについては、ストレージにバックアップしたり、クラウドに退避したりすることはできない。ややめんどうではあるが、通常のインストール作業と同じく、インストールメディアや、ダウンロード先のサイトで入手したインストールファイルを使って、新しいパソコンで再度導入する必要がある。スムーズにアプリの移行作業ができるように、パッケージを事前に手元に準備したり、ダウンロード先のURLをメモしておいたりして、インストールに臨むようにしよう。

新しいパソコンで使用するアプリも用意しておく

アプリのインストールメディアやダウンロード先のURLはあらかじめ準備しておこう。そうすれば、新しいパソコンにも手間なく導入できるはずだ。

USBメモリーや外付けHDD、クラウドなどはバックアップデータのサイズに合う容量を用意する必要がある。データの総計は、フォルダーのプロパティから確認可能だ。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)

※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
Windowsガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー