近年増加している鼻のトラブルは、花粉症などアレルギー性鼻炎だけではありません。細菌感染による副鼻腔炎や、原因不明の好酸球性副鼻腔炎が増えています。そこで、正しいセルフケアの方法と、鼻づまりや鼻水を一気に軽減する「筋膜ヨガ」をご紹介します。【解説】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

石井正則(いしい・まさのり) 
JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長。1980年、東京慈恵会医科大学卒業。84年、同大学院修了とともに、米国ヒューストン・ベイラー医科大学・耳鼻咽喉科へ留学。87年に帰国後、東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科医長に就任。2000年より、同大学准教授。日本耳鼻咽喉科学会評議員、宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙医学審査会委員。06年からヨガを始め、スタジオ・ヨギー公認インストラクターとしても活動中。著書に『耳鳴りがスッキリする呼吸がわかった』(マキノ出版)、『やってはいけないヨガ 正しいやり方 逆効果なやり方』(青春出版社)などがある。

10人中4人がアレルギー性鼻炎

鼻水が止まらず頭がボーッとする、鼻が詰まって息苦しい、鼻から変なにおいがして気になる……。こうした鼻の症状で困っている人は、少なくないでしょう。

アレルギー性鼻炎は、日本人の10人に4人がかかっていて、患者の数が第1位の病気だと『鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版』にあります。

とりわけ花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)が増えていて、男性よりも女性に多く見られます。

アレルギー性鼻炎は、スギやヒノキなどの花粉、ハウスダストや大気汚染物質などの「アレルゲン」によって引き起こされます。

アレルゲンが体内に入ると、免疫システムが異常に反応して、鼻の粘膜に炎症が起こり、鼻水や鼻づまりなど、カゼに似たさまざまな症状が出ます。

耳鼻咽喉科で行うのは、抗ヒスタミン剤など薬物を用いた対症療法と、舌下減感作療法などの根治治療です。

なお、花粉症は、症状がひどくなると薬の効果が悪くなる傾向があるため、飛散開始前の初期から対処することが重要です。

《 花粉症の根治療法「舌下減感作療法」》

アレルギーの原因物質(アレルゲン)の成分を少量ずつ患者さんに投与してアレルゲンに対する慣れを生み出し、アレルギーが起こらない体質に作り替えるものです。

アレルゲンのエキスを舌下の粘膜から浸透させる方法なので、注射や通院という負担がありません。治療は自宅で行え、通院は1カ月に1回で済みます。最初は毎日の投与で、少しずつ間隔を広げて数週間に1回の投与となり、2~3年以上かけて完治を目指します。

 

近年増加している鼻のトラブルは、花粉症などアレルギー性鼻炎だけではありません。細菌感染による炎症から起こる副鼻腔炎や、原因不明の好酸球性副鼻腔炎が増えています。

私が手術を行った好酸球性副鼻腔炎の例は、2000年ではほぼゼロでしたが、2018年では手術数全体の7~8割を占めています。



This article is a sponsored article by
''.