夜景撮影でよく聞く【ISO感度とは】 高くなるほど目立つ「ノイズ」の画質変化を比較

知識

ISO(イソ)感度とは、光を感じる度合いのことだ。ISO感度が高いほうがブレにくく、夜景を撮影することも可能になる。しかし、ISO感度が高くなるほど画質が悪くなってしまう。2420万画素のソニーα7IIIでISO感度による画質の変化を比較してみたので参考にしてほしい。

ISO感度が高いと、どんなメリットがある?

ISO感度が高くなるほどノイズが目立ってくる

ISO感度とは、光を感じる度合いのこと。この数字が高いほうが、光の少ない場所でも明るく写せる。シャッターも速く設定できるのでブレにくくなり、夜景も三脚不要で撮影可能だ。

ただし、ISO感度が高くなるほど、写真にノイズが乗ったり、ザラつきや解像感の低下が顕著になったりして、画質が悪くなる。

そのため、カメラのほうではノイズを除去したり、ザラつきを抑えたりする画像処理を行っているが、その方向性は各社まちまちで、「ノイズ除去より解像感を重視」「輪郭の描写は甘くなるがノイズは排除」などの違いがある。とはいえ、スペック上の最高感度が高い機種のほうが、ノイズなどへの耐性は高いといっていいだろう。

α7III(2420万画素)でISO感度による画質の変化を比較

ISO6400を超えたあたりからノイズが目立ってくる。

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

ISO1万2800

ISO2万5600

ISO5万1200

解説:岡田清孝(カメラマン)

スポンサーリンク
知識文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識