夜景撮影でよく聞く【ISO感度とは】 高くなるほど目立つ「ノイズ」の画質変化を比較

知識

ISO(イソ)感度とは、光を感じる度合いのことだ。ISO感度が高いほうがブレにくく、夜景を撮影することも可能になる。しかし、ISO感度が高くなるほど画質が悪くなってしまう。2420万画素のソニーα7IIIでISO感度による画質の変化を比較してみたので参考にしてほしい。

ISO感度が高いと、どんなメリットがある?

ISO感度が高くなるほどノイズが目立ってくる

ISO感度とは、光を感じる度合いのこと。この数字が高いほうが、光の少ない場所でも明るく写せる。シャッターも速く設定できるのでブレにくくなり、夜景も三脚不要で撮影可能だ。

ただし、ISO感度が高くなるほど、写真にノイズが乗ったり、ザラつきや解像感の低下が顕著になったりして、画質が悪くなる。

そのため、カメラのほうではノイズを除去したり、ザラつきを抑えたりする画像処理を行っているが、その方向性は各社まちまちで、「ノイズ除去より解像感を重視」「輪郭の描写は甘くなるがノイズは排除」などの違いがある。とはいえ、スペック上の最高感度が高い機種のほうが、ノイズなどへの耐性は高いといっていいだろう。

α7III(2420万画素)でISO感度による画質の変化を比較

ISO6400を超えたあたりからノイズが目立ってくる。

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

ISO1万2800

ISO2万5600

ISO5万1200

解説:岡田清孝(カメラマン)

スポンサーリンク
知識文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース