「森永ビスケット」と「空箱職人 はるきる」さんのコラボパッケージが発売! 空箱を使ったパッケージ工作ができる設計図付きの「工作キット」で、期間限定パッケージだ。1箱で作るペーパークラフトに加え、3箱で作る上級レベルにも挑戦!
3年ぶり復活! 今年は全8種類+1種類のペーパークラフト!
「空箱職人 はるきる」さんは、お菓子や食品の空箱を使った立体作品を作る人気作家。人国内外で展覧会を開催したり、書籍『お菓子の箱だけで作る空箱工作』を出版するなど、唯一無二のアイディアで創造の楽しさを届けている。SNS総フォロワー数は48万人超。筆者も、その精巧な造りと遊び心あるセンスに魅了されているファンの1人だ。

コラボパッケージの目印
そんな「空箱職人 はるきる」さんと「森永ビスケット」のコラボが3年ぶりに復活。「マリー」、「チョイス」、「ムーンライト」、「ブラックムーン」の各2種類、計8種類の「設計図付き」パッケージが2025年9月中旬より発売されている。
今回は、パッケージに印刷された1箱ペーパークラフト5種類と、キャンペーンページで公開されている3箱を使った「上級レベル」のペーパークラフトに挑戦する!
「サンエックス」のキャラクターとのコラボパッケージを使用!
パッケージは、サンエックスともコラボした特別パッケージ。同社の人気オリジナルキャラクター「リラックマ」、「すみっコぐらし」、「たれぱんだ」が登場している。ペーパークラフトも、各キャラクターを活かしたデザインとなっているようだ。
それでは作っていこう。
用意するものは、はさみ・カッター・のり。
意外と難しい!「ムーンライト×リラックマ」で「小舟」作り!【難易度★3】

奇しくも10月6日は「中秋の名月」
まずはムーンライト×リラックマのパッケージを使って、小舟を作ってみよう。
開封はいつも通り、上面や側面からでOK。
お菓子を取り除くと、「設計図」が印刷されているのが見える。お菓子を食べたいところだが、今回はいったんスルー。
側面と上面を解体すると、設計図の全容が判明。なお、解体時に設計図を破らないよう注意(配慮されているが、勢い余ると破れる可能性あり)。
作り方は、「QRコード」から「動画」を確認するようだ。
設計図に従ってカット! はさみもカッターも両方使うべし!
まずは設計図に従って部品をカットしていく。
曲面も多いためはさみの方がカットしやすいが、くり抜き箇所もあるためカッターも使った方がおすすめだ。

右下のパーツは切り離し忘れていた
全てカットしたものがこちら。点数は意外と少なめ。

折り曲げ腺がパッケージの折り曲げ部に重なるようになっている。美しい設計
作り方に従って、パーツを折って、貼り合わせて、組み立てる。
曲線になっていたり、空箱が意外と硬くて曲げにくかったりと、見た目以上に難しい。
のりは強力スティックのりを使用したが、うまく接着できないので、メーカー推奨の「樹脂系接着剤」がおすすめだ。
キャラクターを貼り付けて……
完成! 設計図通りに作るだけで、何ともかわいいペーパークラフトが完成した。リラックマが良い味を出している。
ムーンライトが三日月になっていたり、船の側面にムーンライトの文字があったりと、パッケージデザインが活かされているのが「空箱職人 はるきる」さんのすごさ。いやぁ、おもしろい!
さらに4種類を作成!
「チョイス×すみっコぐらし」で「ブランコ」作り!【難易度★1】
チョイス×すみっコぐらしで作るのは、ブランコ。パーツ数も少なく、曲げ作業などもほぼないため、一番簡単に作れる。ブランコに乗せるキャラクターをお気に入りのキャラクターに変えてもおもしろそう。
「ブラックムーン×すみっコぐらし」で「ランタン」作り!【難易度★2】
ブラックムーン×すみっコぐらしは、ランタン。取っ手の曲げ作業と貼り付けが難しいが、全体的に作りやすい作品。ブラックムーンのカラーとの相性もばっちり!
「マリー×すみっコぐらし」で「じょうろ」作り!【難易度★3】
マリー×すみっコぐらしは、じょうろ。パーツ数は少ないが、本体の曲げ作業や周辺パーツの貼り付けが難しかった。上面の給水口も再現していておもしろい。
「マリー×リラックマ」で「飛行機」!【難易度★4】
マリー×リラックマは飛行機。1箱で作るペーパークラフトの中ではパーツ数が多く、曲面や曲げも多いため、難易度は上級レベル。1箱で工作を楽しみたい人に1番おすすめ。
上級レベル! 3箱(チョイス×ムーンライト×ブラックムーン)使った「宇宙船」作りに挑戦!
最後に、3箱を使った上級レベルの宇宙船に挑戦してみよう。使うのは、チョイス×たれぱんだ、ムーンライト×すみっコぐらし、ブラックムーン×リラックマの3つ。
キャンペーンページで公開されている「設計図」を印刷して貼り付けて、
切り取る。
さすが上級レベルだけあって、パーツ数も多い。
こちらも作り方はキャンペーンページにて動画公開されているので、詳しくはそちらを見てもらいたい。手順に従って、折り曲げ、貼りつけていく。
単に船の形にするだけでなく、アクセントカラーや造形にもこだわっているのが伝わってくる。

高さ約17cm
作るのに夢中になりすぎてしまったので、途中写真を撮り忘れてしまったが、1時間ほどかけて完成! 素人ながらも、なかなかいい感じに作れたのではないだろうか。
かなり繊細な作業が増え、難易度は★10! 工作好きはぜひ挑戦してみてほしい。
なお公式サイト「組み立てのコツ」によると
「最初に接着剤を塗って接着したあとすぐに一旦はがして少し乾かしてから再度圧着すると、接着剤が固くなっているためしっかり接着できます。」
とのこと。
9月中旬より順次発売! 入荷するまで辛抱強く待ってみて!
「森永ビスケット」と「空箱職人 はるきる」さんのコラボパッケージは9月中旬より発売。しかし、厳密には順次発売(出荷開始)のため、店舗が仕入れるまでは旧パッケージが並ぶことになる。最寄りのスーパーになくても、辛抱強く待ってみてほしい(筆者は数駅はしごして手に入れた)。
自分には無理だと思っていたお菓子のパッケージ工作、ペーパークラフト。はさみを使ったりのりを使ったりと、童心に返ることもできた至福の時間だった。購入した際は捨てずに工作にチャレンジしてみてほしい。
©2025 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
●関連記事



