【ゆで卵は何分?】ラーメン用も完璧!『ゆで卵の黄金時間 一覧』【最新版】

暮らし・生活・ペット

ゆで卵を作るとき、いつも思い通りの仕上がりになっていますか?「半熟がよかったのに固ゆでになってしまった」「固ゆでのつもりが半熟だった」経験はありませんか?実は、完璧なゆで卵を作るには「正確な時間管理」が何よりも重要です。今回は、理想のゆで卵を作るための”黄金時間”をご紹介します。さらに、最近人気の「ラーメン店風の味付け卵」の作り方もお教えします。

ゆで卵の基本と準備

まず大切なのは、冷蔵庫から出したての冷たい卵をいきなりゆでるのではなく、30分ほど常温に置いておくこと。これだけで、卵が割れるリスクが大幅に減少します。

 

まず、卵をやさしく鍋底に敷き詰め、水を注いだら、中火〜強火で加熱を始めます。このとき、鍋に入れる水の量は、卵が隠れるくらいまで入れます。

ただ近年は、沸騰したお湯に入れるという方法も人気です。この場合は、お玉ですくってやさしく鍋に移します

どちらの方法でも、タイマーで正確に時間を計ることが成功の鍵となります。

【完璧なゆで卵】黄金時間一覧

1. 超トロトロ(温泉卵風)

沸騰後:3分

・特徴:白身の外側だけが固まり、中は半透明。黄身は完全に生に近い状態

・おすすめの食べ方:丼ものや麺類のトッピング

2. 半熟(とろとろ黄身)

沸騰後:4分〜5分

・特徴:白身はほぼ固まり、黄身はとろりとした状態・

・おすすめの食べ方:ラーメンのトッピング、アボカドトースト添え

3. ソフト(少し流れる黄身)

沸騰後:6分〜7分

・特徴:白身はしっかり固まり、黄身の中心部分だけが少しとろける

・おすすめの食べ方:サラダのトッピング、そのままおつまみとして

4. ミディアム(クリーミーな黄身)

沸騰後:8分

・特徴:黄身がまだ少しクリーミーで、完全には固まっていない状態

・おすすめの食べ方:サンドイッチの具材、カレーのトッピング

5. ハード(完全固ゆで)

沸騰後:10分〜12分

・特徴:白身も黄身も完全に固まった状態

・おすすめの食べ方:卵サラダ、デビルドエッグ(アメリカのホームパーティの定番メニューで、潰した黄身にマヨネーズやマスタードなどで味を付けたら、白身の凹みに詰め込みます)

ラーメン店風「味付け卵」の作り方

ラーメン屋さんで出てくるような、とろっとした半熟の味付け卵を自宅で作ることができます。お店の味を再現するポイントは、ゆで時間と漬けダレにあります。

ラーメン用ゆで卵のベストな時間

沸騰後:6分〜7分がおすすめです。

この時間だと、白身はしっかり固まりながらも、黄身の中心が少しとろける「ソフト」の状態になります。ラーメンのスープに入れたとき、黄身がじんわりとスープに溶け出し、まろやかな味わいを楽しめます。

味付け卵の漬けダレレシピ

基本の漬けダレは以下の比率で作ります。

・醤油:大さじ3

・みりん:大さじ3

・水:大さじ4〜5

・砂糖:小さじ1(お好みで)

お好みで以下を加えるとさらに本格的になります。

・にんにく(薄切り):1片

・生姜(薄切り):1片

・鷹の爪:1本

味付け卵の作り方

  1. 6〜7分ゆでた半熟卵を作る

  2. ゆで上がったら、すぐに氷水で冷やす

  3. 殻をむく(水の中でむくと簡単)

  4. 漬けダレの材料を小鍋で一度沸騰させ、冷ます

  5. ジッパー付き保存袋に卵と冷ました漬けダレを入れる

  6. 空気を抜いて密閉し、冷蔵庫で6時間〜一晩漬け込む

ポイント:卵が漬けダレに完全に浸らなくても、途中で袋を裏返せば均等に味が染み込みます。

理想のゆで卵を作るコツ

急冷が重要

ゆで上がった卵は、すぐに氷水に入れて冷やすことが重要です。これにより、余熱による加熱を止め、理想の状態でゆで卵を完成させることができます。また、殻もむきやすくなります。

新鮮な卵ほど殻がむきにくい

意外かもしれませんが、買ってから3〜5日経った卵の方が殻がむきやすくなります。新鮮な卵ほど白身が卵殻膜に密着しているため、殻がむきにくいのです。時間が経つとpH(酸性・アルカリ性の度合い)が変化し、その密着が弱まり、むきやすくなります。特に固ゆでにする場合や、きれいな仕上がりを目指す味付け卵を作る場合は、購入後3〜5日経った卵を使うのがおすすめです。

殻をむく前に軽く亀裂を付ける

氷水で冷やした後、卵全体に軽く亀裂を付けてから殻をむくと、きれいにむくことができます。水の中で殻をむくと、さらにスムーズです。

卵のお尻に穴を開ける裏技

ゆでる前に、卵の丸い方(お尻)に画鋲やピンで小さな穴を開けると、殻がむきやすくなり、黄身が中央に寄りやすくなります。「卵の穴あけ器」や「エッグピアサー」などの名前で、100円ショップでも取り扱っていることが多いです。

まとめ 〜キッチンタイマーは必須!

ゆで卵は単純な料理に見えて、実は奥が深いものです。今回ご紹介した黄金時間を参考に、ぜひご家庭で理想のゆで卵を作ってみてください。朝食やお弁当、おつまみなど、様々なシーンで活躍する完璧なゆで卵で、毎日の食卓がより豊かになることでしょう。

 

特に半熟卵やラーメン用の味付け卵はタイミングが命!沸騰後6分〜7分の黄金時間をキッチンタイマー、ストップウォッチ、もしくはAlexaなどのスマートスピーカーで計測するのが秘訣です。

 

自宅でラーメン店の味を再現できたら、家族や友人にも自慢できますよね。みなさんもこの記事を参考に、理想のゆで卵マスターになってくださいね!

●関連記事

【医師監修】血糖値・血圧・ダイエットに!『野菜の酢漬け』は切り干し大根で簡単にできる!【レシピ】
お酢と野菜のパワーで、高い血圧や血糖値を下げたり、余分な脂肪を減らしたり、疲れを取り除いたりする効果が期待できる『野菜の酢漬け』。今回はちょっと作るのが大変かなと思う人のために、「切り干し大根」を使用した簡単な作り方とレシピを紹介します!◆...
【医師監修】酢大豆とは?高血圧・糖尿病・ダイエット対策に!「酢大豆」の効果と作り方【脂肪肝や腎臓病にも】
「酢大豆」は、その名のとおり、お酢に大豆を漬けるだけで完成する、とても簡単な健康食です。それでいて、「高血圧が改善した」「血糖値が正常化した」「楽々やせた」などなど、その効果の高さから、「最強の健康食」として今、注目を集めているのです。今回...
【いも・くり・かぼちゃレシピ】「さつまいものチーズおやき」パンケーキミックスで作る簡単お菓子
さつまいも、栗、かぼちゃがおいしい季節! ホクホク甘いさつまいもを使って、簡単に作れる『さつまいものチーズおやき』(ブティック社 刊)を作ってみましょう。パンケーキミックスを使うので手軽でおいしく作れますよ。◆この記事は『いも・くり・かぼち...
404 NOT FOUND | 特選街web
暮らしの中でベストな商品を選ぶ
【サバ缶タマネギ】毎日食べるためのヘルシー・アレンジレシピ「サバ缶タマネギのお味噌汁」を作ってみた
おいしくて健康にいいとブームになったサバ缶×玉ねぎの組み合わせ。健康診断の数値に不安がある人にとってこのコンビは、まさに救世主です。ただ毎日食べ続けるとなると、同じ味では飽きてしまいますね。そこでこの2つの組み合わせでサクッとできる「サバ缶...

 

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペットキッチン知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー