【Androidスマホ】ケータイ打ちへの切り替え方 Google純正の「Gboard」アプリを入れよう

ガジェット

スマホで文字を打つのが遅くてお悩みなら、「フリック入力」がおすすめ。慣れたらとても速く入力できるようになる。また、スマホのキーボードは、パソコンスタイル(QWERTY式)へも切り替えが可能。自分に合った入力方法を見つけよう。

<疑問と悩み>
文字を打つときの「フリック入力」が難しい

⇒⇒軽く上下左右に弾くようにすればOK。ケータイ打ちも可能

スマホ独自の入力方法として、12キーを画面に表示させて行う「フリック入力」がある。これは、「あ」に触れると「あ」、「あ」から左に軽く弾くと「い」、上に弾くと「う」、右に弾くと「え」、下に弾くと「お」という操作になる。確かに、慣れないと難しく感じる入力方法だが、前の項目でも書いたように、指の腹で軽く「あ」に触れ、そのまま軽く上下左右に弾けば大丈夫。慣れればとても速く入力できるようになる。

なお、スマホのキーボードは、入力方式の切り替えが可能。iPhoneでもAndroidでも、フリック入力の12キースタイルと、パソコンスタイル(QWERTY式)があるので、「キーボード」設定で好みのものを追加すればいい。また、12キーはフリックだけでなく、設定によってケータイのように「あ」を3回押して「う」を入力するスタイルも使える。

フリック入力が基本で、ほかの入力方法も選べる

iPhoneもAndroidも、文字を打つときは12キーでのフリック入力が基本(左)。iPhoneは「設定」で、キーボードを追加可能だ(右)。

Androidは、Google純正の「Gboard」アプリを入れれば、ケータイ打ちに対応できる。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェットスマホ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識