【Windows7】延長サポート終了間近!今すぐ始める対策「Windows10への乗り換え手順」を徹底解説

Windows

Windows7は、2020年1月14日をもって「延長サポート」が終了する。OSのサポートが完全に終わると、アプリや周辺機器が動作対象外に、そしてパソコン本体も修理や相談窓口などの受付を終了させる場合がほとんど。サポート終了後は「セキュリティ更新プログラム」の配信が止まり、不正アクセスに対して無防備になってしまう。不正アクセスを防ぐには「Windows10」に乗り替えるのが最善だ。ここではWindows7からWindows10へ乗り換える方法を解説する。

はじめに

乗り替え作業は意外に時間がかかる場合もあるので
余裕をもってスタートしよう

●あと半年で7は使えなくなる

約10年の長きにわたって多くの人に使われてきたWindows7が、ついに終焉の時を迎えようとしている。仕様変更や機能追加などの主要サポートが提供される「メインストリームサポート」は、すでに2015年で打ち切られているが、ついに2020年1月14日をもって「延長サポート」も終了。いまだに7を使い続けている人は少なくないだろうが、このまま使い続けられる期間は、およそ半年しかない。OSの乗り替えには、ユーザーによっていくつかの選択肢があるほか、アプリやデータの引っ越しなどの作業を伴う場合もある。それなりに時間もかかるので、そろそろ本腰を入れ始めたほうがいいだろう。

■Windowsの歴代バージョンとサポート期限

●なぜ使い続けることができないのか

一般にOSのサポートが完全に終わると、アプリや周辺機器が動作対象外として徐々に切り捨てられていく。さらに、パソコン本体もOSのサポート終了をもって、修理や相談窓口などの受付を終了させる場合がほとんどだ。サポート終了後も7を使い続けようと考える人も、中にはいるかもしれないが、それこそビギナーが陥りがちな大きな罠だといえる。
確かにサポートが切れても、パソコンが起動できなくなるわけではない。一見、7のままで支障ないようだが、それはもちろん誤り。なぜなら、サポート終了後は「セキュリティ更新プログラム」の配信が止まり、不正アクセスに対して無防備になってしまうからだ。
例えば、盗んだデータと引き替えに金銭を要求されたり、個人情報が流出したりなど、被害に遭った際のダメージは計り知れない。さらに、自分のパソコンが踏み台にされて、意図せずサイバー犯罪に加担してしまうおそれもある。

7のままパソコンを使い続けるといろいろなリスクがある!

OSサポートの切れた7パソコンは、不正アクセスの格好の標的。自身が被害に遭うだけでなく、ウイルス拡散やデータ窃盗などの踏み台として利用される場合もある。

こうした恐ろしい不正アクセスを防ぐには、やはり最新OSである「Windows10」に乗り替えるのが最善。10なら最新のセキュリティ更新プログラムを自動適用してくれるので、セキュリティ対策も万全だ。
中には使っているOSバージョンがわからなくて、やむなく後手に回っている人もいるかもしれないが、そんなときはまず「コントロールパネル」の「システム」をチェックしてみよう。もし、OSのバーションが「Windows7」だったら、近いうちに10への乗り替え作業を始めるしかない。約半年の間に、OSのアップグレードやマシンの買い替え、引っ越しが必要なデータの洗い出しなど、さまざまな選択肢を余裕をもって検討できるはずだ。

自分のパソコンのWindowsのバージョンを確認しよう

まず、「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」→「システム」をクリック。

使用中のOSバージョンは「Windows Edition」の項目から確認可能。なお、7には「Home Basic」「Professional」など、全6種のエディションがある。

4つのステップで完璧!
Windows7→10「乗り換え案内」

  • Step1まずは、自分にとってのベストな選択肢を見極めよう
  • Step2大事なデータはこうやってバックアップ、引っ越ししよう
  • Step3手持ちのパソコンで10が快適に動作するか確認しよう
  • Step410のライセンス認証を確認して必要な手続きを行おう

【Step1】まずは、自分にとってのベストな選択肢を見極めよう

意外に感じるかもしれないが、Windows10のスペック要件は、CPUが1Gヘルツ以上、メモリーは1Gバイト以上など、実は7とほとんど変わりない。つまり、7が動作しているパソコンなら、10もとりあえず利用できる可能性は高いということだ。

したがって、手持ちの7パソコンが10のシステム要件を満たすなら、最安で約2万円ほどのコストで10の環境を入手できる。
アップグレードではアプリや個人データなどを引き継げる、いわゆる「上書きインストール」のほか、ストレージをフォーマットしたうえでの「クリーンインストール」も選択できる。おすすめは手間のかからない上書きインストールだが、初期状態からOS環境を構築したい場合などはクリーンインストールを利用してもいい。

Windows10へのアップグレードには最低2万円程度のコストがかかる

マイクロソフト
Windows10 HOME
(1万8770円・USBメモリー版)

7パソコンのアップグレードに欠かせないのが、10のパッケージ。エディションによって価格や機能が異なるが、最安は2万円弱の「HOME」だ。

ただし、アップグレードがいくら安上がりとはいえ、7のリリース当時と比べれば、現在のパソコンは段違いにスペックアップしている。10の真価をフルに味わいたいのなら、最新のパソコンを利用することも考えよう。そのぶん出費はかさむが、アップグレードでの場合でも、OS代として約2万円のコストはかかるのだから、そこに数万円を追加して、エントリークラスのパソコンを購入するのも悪くない選択だ。そのあたりも考慮しつつ、検討してほしい。

【最新】Windowsパソコン12選 タイプ別おすすめはコレ!

現状のマシンを使い続けることができるかどうかが大きな分かれ目

選択肢 ❶
アプリやデータを引き継いでアップグレードする

アプリやデータを残したまま10をインストール可能。最もめんどうのない方法だが、パソコンのスペックによっては10が快適に動作しない可能性もある。

選択肢❷
クリーンインストールしてアプリやデータを入れ直す

クリーンインストールを実行すると、ストレージが消去されて初期状態の10が導入される。当然、アプリやデータは自分で入れ直さなければならない。

選択肢❸
10パソコンを入手してアプリやデータを引っ越す

スペック面を重視するなら、最新の10パソコンを手に入れるのがおすすめ。ただし、アプリやデータなどは7パソコンから移行する必要がある。

Step2大事なデータはこうやってバックアップ、引っ越ししよう

【Step2】大事なデータはこうやってバックアップ、引っ越ししよう

Windowsのアップグレード作業に入る前に、必ず済ませておく必要があるのが、7環境で使用していたアプリやデータの「バックアップ」だ。これをうっかり忘れると、重要なデータを失ってしまったり、アプリの再インストールができなくなってしまったりなど、手痛い事態になりかねない。はやる気持ちはわかるが、アップグレードは、必要なデータ類のバックアップが完全に終わってから、と強く意識しておきたい。

データのバックアップ方法にはさまざまな方法があるが、ビギナーにおすすめなのがUSBメモリーや外付けHDDなど、外部ストレージを使ったデータのコピーだ。7にはOS標準でバックアップ機能も備わっているが、やや操作がわかりにくこともあって、必要なデータをすべて保存できていなかったという致命的なミスが起こりやすい。
それに比べ、外部ストレージを使ったバックアップは、すべて手作業でデータをコピーをするため、手間はかかるものの、大きな失敗は生じにくい。

データがさほど大きくないなら、価格帯も手ごろなUSBメモリーで十分。一方、数百Gバイト以上とかさばるなら、値段は張るが大容量の外付けHDDを用意する必要がある。

引っ越しが必要なデータは人によって異なるだろうが、最低限でも「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」などのデータフォルダーのほか、デスクトップ上のファイル、さらに使用しているアプリの保存データだけは必ずコピーしておこう。あとは10パソコンの準備が出来しだい、これらのデータをコピーして引っ越しさせればいい。

引っ越すべき最低限のデータはこれ

基本は「ドキュメント関連」「デスクトップ」「アプリの保存データ」の3種類。もちろん、このほかにも重要なデータがあるなら、それらももれなくバックアップしておくこと。

さらに、新しいパソコンで使いたいアプリのインストールディスクやUSBメモリー、ダウンロード先のURL、シリアルコードなどを準備しておくことも重要。また、メールやクラウドストレージなど、使用中のウエブサービスのアカウントに関する情報も、紙などに控えておくようにしよう。

新しいパソコンで利用するアプリも用意

アプリのインストールメディアやダウンロード先のURLはあらかじめ準備しておこう。そうすれば、新しいパソコンにも手間なく導入できるはずだ。

Step3手持ちのパソコンで10が快適に動作するか確認しよう

【Step3】手持ちのパソコンで10が快適に動作するか確認しよう

アップグレードをしたいが、手持ちの7パソコンでWindows10が快適に動くかどうかわからないという人も多いだろう。そんなときは、マイクロソフトがネットで公開している無料のセットアップツールを利用すれば、実際に7パソコンに10をインストールして、動作を確認することが可能だ。

Windows10のセットアップツールを入手しよう

Windows10のセットアップツールは、マイクロソフトの公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)で無償配布されている。まず「Windows10のダウンロード」ページの「ツールを今すぐダウンロード」をクリック。ダウンロードが完了したら、ファイルの保存先を開こう。

ダウンロードした「MediaCreationTool1903」(末尾の4桁数字は異なる場合もある)をダブルクリックすると、10のセットアップツールが起動する。

詳しいインストール手順は下記のとおりだが、基本的にはセットアップツールの指示に従っていくだけで、さほど難しいことはない。ただし、注意点が二つあって、一つは最初の選択画面で「このPCを今すぐアップグレードする」を実行すること。もう一つは、引き継ぎ項目の設定画面で「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を確実に選ぶことだ。これらを覚えておけば、ツールから10の上書きインストールを実行できるだろう。

セットアップを実行して、パソコンの動作を確認

ツールが起動すると、まず10のインストール準備が開始される。OS環境によってはしばらく時間がかかる場合がある。

「適用される通知とライセンス条項」をよく確認して、「同意する」ボタンをクリック。これで、インストールの準備作業が再開される。

準備画面が切り替わったら、「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、「次へ」をクリックして先の手順に進もう。

Windows10のインストールデータのダウンロードが開始。ダウンロードが完了すると、セットアップ用メディアの作成画面に自動で移行する。

メディアの作成が終わると、ライセンス条項が再び表示される。内容をよく確認したうえで「同意する」をクリックし、次の手順に進もう。

引き継ぎ設定画面で、「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」が選択されていることを確認したうえで、「インストール」をクリックする。

数回の再起動をはさんで、10のインストールが実行される。画面に「キャンセル」ボタンが表示されている間は取りやめることも可能だ。

インストールの最終段階では、位置情報や音声データの収集など、プライバシー設定の変更画面が表示される。内容を確認して「同意」をクリック。

インストールが完了すると、Windows10のデスクトップ画面が表示される。アプリやデータなどが無事に引き継がれているかを確認しよう。

10のセットアップが完了したら、アプリや周辺機器の動作やOSの安定性など、気になる点をしっかりチェック。もし問題があったら、「設定」の「更新とセキュリティ」→「回復」から元の7環境に戻すことが可能だ。いったん戻してから、クリーンインストールによるアップグレードなど別の方法を検討したい。ただし、元に戻せるのは10のインストール後、10日間までとなるので注意しよう。
特に動作に問題がなければ、そのまま10のライセンス認証を行って、製品版として登録することもできる。ライセンス認証方法は次のページで詳しく紹介しているので参考にしてほしい。

動作などに問題が生じた場合は、いったんWindows7に戻そう

元の7環境に復元したい場合は、「設定」で「更新とセキュリティ」の「回復」を開いて、「Windows7に戻す」項目の「開始する」をクリック。

7に戻す理由を選択肢から選んでチェックを付ける。回答が終わったら画面右下の「次へ」ボタンをクリックし、次の手順に進もう。

10の不具合を解消するアップデートのチェックをすすめられるが、ここでは「行わない」をクリックして復元作業を続行する。

作業には数時間要する可能性があるなど、7に戻す場合の注意事項が表示される。内容をよく確認したうえで「次へ」をクリックしよう。

「ロックアウト」に関する注意が表示される。復元後の7でサインインできなくならないように、パスワードを利用していた場合は必ず準備しよう。

最終確認画面で「Windows7に復元する」をクリックすると、復元が開始する。いったん実行するとキャンセルはできないので注意しよう。

Step410のライセンス認証を確認して必要な手続きを行おう

【Step4】10のライセンス認証を確認して必要な手続きを行おう

Windows10へのアップグレード後に必要となるのが「ライセンス認証」の手続きだ。
まず、パッケージやダウンロード版については、Windows10をインストールする過程で、製品に添付されているプロダクトキーを使ってライセンス認証を実行することができる。

しかし、マイクロソフトがネットで公開しているセットアップツール(前ページ)でアップグレードした場合は、事情が少々異なる。アップグレード後に確認してほしいのが、「設定」の「更新とセキュリティ」の中にある「ライセンス認証」項目だ。

ここで「ライセンス認証がされている」という旨が表示されているなら、すでにライセンス認証済みとなる。これは、元の7パソコンが10の無償アップグレード対象モデルである場合か、10の無償アップグレード期間中に、そのパソコンに10をインストールしたことがある場合。これらは、現在でもライセンス認証が認められるケースがあるようだ。

Windows10への無償アップグレード対象パソコンの場合、そのままライセンス認証される場合もある

10の無償アップグレード対象モデルなどは、すでに認証済みの可能性もある。確認するには、まず「設定」の「更新とセキュリティ」を開こう。

「更新とセキュリティ」画面が開いたら、サイドメニューから「ライセンス認証」をクリックして認証の有無を確認しよう。

「ライセンス認証」項目に「ライセンス認証されている」旨が記載されているなら、製品版の10としてそのまま利用可能だ。

一方、「ライセンス認証」項目に「未承認」の旨が表示されているときは、ライセンス認証の手続
きが必要になる。この場合は、「設定」の「更新とセキュリティ」の「ライセンス認証」にある「プロダクトキーを変更する」から7のプロダクトキーを入力してみよう。無償アップグレードが認められれば、そのまま10を製品版として利用することができる。

プロダクトキーの入力が求められた場合は、パソコンの本体やインストールディスクを確認しよう

ライセンスが未承認なら、7のプロダクトキーで認証される可能性もある。キーの入力は「ライセンス認証」の「プロダクトキーを変更します」から行える。

7のプロダクトキーは全25桁の英数字で、パソコンの筐体に貼られたシールやインストールディスクなどで参照できる場合が多い。心当たりを探してみよう。

「プロダクトキーを変更します」をクリックすると、入力ウインドウが表示される。全25桁のプロダクトキーを入力し、「次へ」をクリックしよう。

ウインドウの内容が切り替わったら、「ライセンス認証」をクリック。使用したプロダクトキーが認証可能かどうか、サーバーへ問い合わせが行われる。

問題なく認証が通れば「Windowsはライセンス認証済みです」と表示される。認証が通らない場合は、ライセンスの購入を検討しよう。

もし認められない場合は、10のライセンスを購入する必要がある。購入方法で最も手っ取り早いのは「ライセンス認証」項目下の「Microsoft Storeに移動」からライセンスを購入するという方法だろう。もちろん、ほかの通販サイトやショップなどで有料のパッケージやダウンロード版を入手してもいい。

ライセンスが未承認の場合は手続きが必要になる

ライセンスが未承認だと「設定」画面にその旨が表示される。購入手続きを行う場合は、メッセージをクリックしよう。

設定の「ライセンス認証」画面が開いたら、認証の有無を再度確認。やはり未承認だったら手続きが必要となる。

今すぐライセンスを購入する場合は、ライセンス認証画面の「Microsoft Storeに移動」をクリック。

「ストア」が起動して、10のライセンス購入ページが開く。価格や概要を確認し、問題なければ「購入」をクリックしよう。

購入には、10のライセンスとひもづけるマイクロソフトアカウントが必要となる。所有していない場合は新規作成しよう。

解説/篠原義夫 (ガジェットライター)

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース