【スマホの充電】今後電池のもちが良くなる可能性は?次世代充電池の採用で何が変わる?

スマホ

スマホの電池のもちは今後よくなるだろうか。スマホ画面は液晶より電気を食う有機ELを採用する機種が増加。通信方式も5Gになるため消費電力が増える要素は多い。こうした事情と次世代電池の性能が相殺されるため、電池のもちに関してはさほど変わりはないだろう。ただし充電時間は『10分でフル充電』のような劇的進化が期待できる。

あなたの疑問にズバリお答え!
スマホの電池のもち、今後よくなる可能性は?

読者から質問

スマホの充電について。今後、劇的に電池のもちがよくなる可能性はあるのでしょうか……?
(T.Kさん 広島県 56歳)

専門家の回答

編集部:
これは、フリーライターの福多利夫さんに聞きます。

専門家の回答:
現在、実用化に向けて開発が進んでいる次世代充電池は、『全固体電池』や『ナトリウム・イオン二次電池』『グラフェン・バッテリー』など、かなりの種類があります。それぞれが『体積当たりの大容量化』『急速充電」『製造コスト削減』を目指しているので、これらがスマホ製品に投入されるようになれば、電池の性能は劇的にアップするでしょう。

しかし、それがスマホの電池のもちをよくすることに直結するとは限りません。なぜなら、高性能な電池が登場するのと並行して、スマホの消費電力も大きくなる傾向があるからです。

現在でもスマホの画面は液晶より電気を食う有機ELを採用する機種が増えています。通信方式も5Gになりますし、消費電力が増える要素はたくさんあります。これらの事情と次世代電池の性能が相殺されて、電池のもちに関しては、今とさほど変わらないでしょう。しかし、充電時間は『10分でフル充電』といった劇的進化をすると思います

編集部:
もちは劇的にはよくならないけど、充電時間は短くなりそうなんですね。了解しました!

スポンサーリンク
スマホ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識