画質傾向は、クッキリとした解像感で衣類の繊維や質感もきめ細かく再現してくれる。本機は、基本的にコントラストの高い絵作りを志向したカメラなので、モノクロ撮影で、ラフで硬調なイメージの写真がよく合う。また、「GRⅢ」はシリーズで初めて手ブレ補正機構を搭載した。

高級タイプ
リコー「GRⅢ」

リコー
GRⅢ
実売価格例:12万2460円

画像1: 高級タイプ リコー「GRⅢ」

プロフィール
手になじむスリムなボディに高解像度単焦点レンズを採用したGRシリーズの最新作。2世代前からセンサーをAPS-C型に大型化し、本機では前作よりボディを小型化しながらも手ブレ補正を初搭載した。

撮像センサー有効画素数焦点距離(35ミリ判換算)
APS-Cサイズ相当CMOS2424万28mm(単焦点)
●背面モニター/3.0型液晶
●ファインダー/非搭載
●サイズ/幅109.4mm×高さ61.9mm×奥行き33.2mm
●重量/257g

画質傾向
衣類の質感もきめ細かく再現
クッキリとした解像感で衣類の繊維や質感もきめ細かく再現。全体にうっすらと、粒子は細かいものの、カラーノイズが乗る。

画像1: 【最新コンデジ2019】リコー「GRⅢ」のココがスゴイ!高解像度レンズとしっくり感はさすが
画像2: 高級タイプ リコー「GRⅢ」
画像2: 【最新コンデジ2019】リコー「GRⅢ」のココがスゴイ!高解像度レンズとしっくり感はさすが

ラフで硬調なモノクロ写真が合う

解像度の高い28ミリ単焦点レンズを搭載するのが、フィルム時代からのGRのコンセプト。基本的にコントラストの高い絵作りを志向したカメラなので、モノクロ撮影で、ラフで硬調なイメージの写真がよく合う。

画像3: 【最新コンデジ2019】リコー「GRⅢ」のココがスゴイ!高解像度レンズとしっくり感はさすが

センサー駆動方式の手ブレ補正

GRシリーズとしては初めて、センサー駆動方式の手ブレ補正機構を搭載。レンズ内補正では補正できない「回転ブレ」にも対応した3軸式で、最大でシャッター速度換算4段分のブレを補正することができる。

画像4: 【最新コンデジ2019】リコー「GRⅢ」のココがスゴイ!高解像度レンズとしっくり感はさすが

ローパス効果の強・弱を選択可能

モアレ干渉ノイズを低減する目的で多くのカメラが採用するのがローパスフィルターだが、シーンによっては解像感が落ちてしまう。本機ではセンサーの駆動によってローパス効果を実現し、「強・弱・オフ」を選択できる。

《シリーズで初めて手ブレ補正機構を搭載。高解像度のレンズとしっくり感はさすがGR》

このカメラの本質を端的に表すならば、「手にしたときの安心感」という一言に尽きる。例えば、料理人にとっての包丁や、大工にとってのかんなに相当するような道具としてのしっくり感が、このカメラにはあるのだ。

豊富なカスタマイズ性も魅力。操作ボタンへの機能の割り当てが細かく設定できるのはもちろん、ピント位置も好きな距離に固定して素早く撮れるなど、使い込むほどに自分好みのカメラになっていく。グリップのサイズ感も絶妙で、スッと取り出してサッと景色を切り取るようなスナップ撮影が得意だ。

広角単焦点レンズの解像度も特筆もので、曖昧な描写ではなく、画面の隅々までクッキリと写してくれるのは、さすがGR

内蔵フラッシュやインテリジェントなフルオートモードが装備されていない点にも、撮影者の意思を忠実に再現するカメラとしての割り切りを感じる。

◆解説/吉村 永 (カメラマン)

※価格は記事作成時のものです。



This article is a sponsored article by
''.