【Google Payとは】複数の電子マネーを一つにまとめられるアプリ

Android

便利なアプリ「Google Pay(グーグル ペイ)」は、おサイフケータイ対応のAndroid端末で利用可能だ。「モバイルSuica(スイカ)」「nanaco(ナナコ)モバイル」「楽天Edy(エディ)」「モバイルWAON(ワオン)」が利用でき、「使ってみる」という項目から簡単に設定できる。残念ながらiPhoneは非対応だ。

Google Pay
提供元:Google LLC

電子マネーやクレジットカード、ポイントカードなどを一つにまとめられるアプリが「Google Pay(グーグル ペイ)」。おサイフケータイ対応のAndroid端末で利用可能だ(iPhoneは非対応)。

電子マネーは「モバイルSuica(スイカ)」「nanaco(ナナコ)モバイル」「楽天Edy(エディ)」「モバイルWAON(ワオン)」が利用でき、「使ってみる」という項目から簡単に設定できる。

電子マネーを選択し、情報を登録してアカウントを作成。規約に同意したら利用することができる。

これらをおサイフケータイで利用している場合は、Google Payを使い始めると、自動的に一覧に追加される。
その際、それぞれの残高やポイントが表示されるので、管理がしやすいし、一定の金額を下回ったら通知することもできる。
チャージも一覧から可能で、Google Payに登録しているクレカから手軽にチャージできる。

通常のモバイルSuicaは、ビューカード以外のクレカを登録すると、1050円の年会費が必要になる。
この年会費は2020年2月26日以降、無料になることが発表されているが、現状でも、Google Payを利用すると、この年会費も払わずに「ビューカード」以外のクレカからチャージができるので、とてもお得だ。

買い物などの利用明細は、アプリごとでも一覧でも表示可能。Suicaの場合は駅名も表示される

また、楽天カードやJCBカード、プリペイドカードのLINE Payカードなどを登録するとQUICPay(クイックペイ)が利用でき、ライフカードや三井住友カードの登録でiDも利用できるようになる。
支払い時は、専用の端末にスマホをかざすだけ。Suicaも改札にかざすだけと、通常のモバイルSuicaと同様に使える。

「ジャパンネット銀行」や「ソニー銀行」「三菱UFJ銀行」などのデビットカードを登録すると、Visa(ビザ)のタッチ決済も利用できる。
これは、日本を含む約200の国と地域のVisa加盟店で使えるし、ロンドンやミラノなどでは交通機関でもタッチで乗車できるので、海外旅行時に重宝する。
ただし、利用するには、Android5.0以降の端末が対象だ。

さらに、Google PayにはdポイントカードやTカードなども登録できる。

dポイントカードやTカードのほか、バーコードを読み取るタイプのポイントカードを登録できる。

Google Payにまとめて登録されているので、買い物時、ポイントカードのバーコードをサッと提示できる。

そのほか、JAL(ジャル)の航空券や、提携するイベント会社のチケットのデジタルコピーも保存可能。このように、実にさまざまなアプリを一元管理できるので、スマホのお財布として活用したい。

☝️ひとことアドバイス
iDなどは申請なし(クレカなどの登録だけ)で利用可能!

◆解説/綿谷禎子(ライター)
※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
Android暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース