【Androidスマホ】クイック設定、ドックメニューとは?各部の名称や機能をチェック

Android

Androidは、ホーム画面を理解することが大切だ。 さっそくスマホを使いたいところだが、ホーム画面に配置されたものが、どんな機能を持っているのか、最初のうちはわからないことが多いだろう。そこで、各部の名称や機能を一つずつチェックしておこう。

疑問と悩み 基本操作編
ホーム画面にあるアイコンやボタンの使い方がわからない

電源をオンにしたら、さっそくスマホを使いたいところだが、ホーム画面に配置されたものが、どんな機能を持っているのか、最初のうちはわからないことが多いだろう。
そこで、各部の名称や機能を一つずつチェックしておこう。

ホーム画面は、複数の「シート」を切り替えて使うことができる。よく使うアプリやフォルダーを1番めのシートに配置して、用途ごとに2番め以降のシートを用意するといいだろう。
また、どのシートを表示していても常時表示される「ドックメニュー」に入れるアプリやフォルダーも吟味しよう。

ホーム画面を理解しよう(ソニー・Xperia8の例)

ステータスバー
電波の状態やバッテリーの残量、アプリの通知を表示。

フォルダー
複数のアプリを格納。ここを開いてアプリを使う。

Playストア
アプリを検索して、インストールするときに使う。

ドックメニュー
使用頻度の高いアプリを表示しておくためのエリア。

電話
電話機能を使うには、このアイコンをタップする。

サイドセンスバー
右手親指でアプリや設定を操作するためのメニュー。

クイック検索ボックス
アプリや言葉をGoogleで検索するためのボックス。

ナビゲーションバー
ホームキーやバックキーを表示するときにタップ。

クイック設定」という、各種の設定に素早くアクセスできる機能もある。こちらは、ステータスバーを下にスワイプすると表示される。

また、「クイック設定」の中にある歯車のアイコンをタップすると、Androidの「設定画面を開くことができる(※)。

※Androidの「設定」は、ホーム画面にある歯車のアイコンからも開ける。このページでホーム画面を解説しているXperia8の場合、初期設定では2番めのシートに歯車のアイコンがある。

「クイック設定」では、よく使う機能を素早く設定できる

Wi-Fi
Wi-Fi機能のオン/オフを設定する。長押しで詳細設定へ移動可能。

ブルートゥース
ブルートゥースのオン/オフを設定。長押しで詳細設定へ。

自動回転
スマホの傾きに応じて、自動で画面を回転する機能を設定する。

マナーモード
マナーモードのオン/オフを設定。長押しで詳細設定にアクセス。

現在地
スマホのGPS機能のオン/オフを設定する。長押しで詳細設定へ。

ライト
デジカメ機能に付属するLEDライトを点灯する。懐中電灯代わりに。

機内モード
通信機能をすべてオフにする機内モードのオン/オフを設定する。

STAMINA
バッテリーのもちを最大にするSTAMINAモードを設定。

テザリング
テザリング機能のオン/オフを設定。長押しで詳細設定へ。

画面の明るさ
画面の明るさを調節。自動調節機能も用意されている。

◆解説/篠原義夫(ガジェットライター)

スポンサーリンク
Androidスマホ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース