富士フイルム「X-T200」について詳しく解説する。フィルムカメラが好きな人なら本機も気に入るのではないかと思う。プロ、ハイアマチュアにも人気の”富士フイルムの色”を試してみたい入門者にはおすすめ。

マッチングのいい交換レンズが少ないのが残念

ミラーレス
APS-C

富士フイルム
X-T200
●実売価格例:9万8740円(標準ズームキット)
●サイズ・重量/幅121.0㎜×高さ83.7㎜×奥行き55.1㎜・370g

画像: マッチングのいい交換レンズが少ないのが残念
画像: 上面右手側に二つの電子ダイヤルを装備する。左手側のファンクションダイヤルには好みの機能を割り当てることが可能だ。

上面右手側に二つの電子ダイヤルを装備する。左手側のファンクションダイヤルには好みの機能を割り当てることが可能だ。

画像: タッチ操作可能な液晶モニターは、動画向けのワイドタイプ。ジョイスティックの位置が下寄りなので、操作には慣れが必要そうだ。

タッチ操作可能な液晶モニターは、動画向けのワイドタイプ。ジョイスティックの位置が下寄りなので、操作には慣れが必要そうだ。

レンズマウント有効画素数
富士フイルムX2424万
AF測距点最高感度
117点ISO 5万1200
最高連写速度撮影可能枚数
8コマ/秒270枚

見た目はクラシックだが操作系は現代的。電子ジンバルが手持ち動画に威力を発揮

X-T4同様、一眼レフのような外観のエントリーモデル。見た目はクラシックカメラふうだが、操作系は現代的なもので、上面の二つの電子ダイヤルで露出などのコントロールが行える。

バリアングル式の液晶モニターは3.5型のワイドタイプで動画撮影にはピッタリだ。手持ちでの動画撮影時のブレを軽減する電子ジンバル機能を初搭載。歩きながらの撮影でも揺れが気になりにくいのが見どころとなっている。

センサーは、有効2424万画素のローパスフィルターあり仕様。実写はキットレンズのXC15〜45ミリで行った。低コストタイプのレンズだけに絞り開放時には甘さもあるが、全体的には悪くはない描写。発色などは、X-T4同様の自然で落ち着いた印象だ。高感度の画質も不満はない。

AFも、X-T4同様に117点のハイブリッドだが、レスポンスの面では上位モデルに譲る印象。連写は、8コマ/秒とまずまず。ただ、連写ブラケット(自動的に露出を変えながら複数枚撮影する機能)で撮った直後は、しばらくの間、画面が真っ暗になって操作できなくなるのが気になった。

交換レンズは多彩だが、小型・軽量な本機にマッチする選択肢があまり多くないのが惜しい点だ。

■金属の細かなテクスチャーや質感、空の青さなどをきれいに表現

画像: 橋上のオブジェを低いアングルからねらう。金属の細かなテクスチャーや質感がよく出ている。光線はよくなかったが空の青がきれい。

橋上のオブジェを低いアングルからねらう。金属の細かなテクスチャーや質感がよく出ている。光線はよくなかったが空の青がきれい。

■採点表

基本画質高感度画質
★★★  ★★★★ 
AF・連写ボディの作り
★★★  ★★★  
先進機能レンズラインアップ
★★★  ★★★★ 
※満点は5個

■こんな人におすすめ!
フィルムカメラが好きな人なら本機も気に入るのではないかと思う。プロ、ハイアマチュアにも人気の”富士フイルムの色”を試してみたい入門者にはおすすめだ。

※価格は記事作成時のものです。

■解説/北村智史(カメラライター)



This article is a sponsored article by
''.