【クラウドファンディングとは】どうやって購入するの?購入型クラファンのおすすめサイトはコレ

知識

クラウドファンディング(略してクラファン)は、クラウド(群衆)とファンディング(投資)を組み合わせた造語。新しい物や、人とは違った物が好きな人は、購入型プロジェクトが多いサイト「Makuake」などがおすすめだ。災害復興支援などを目的にした寄付型もある。

クラウドファンディングって最近よく聞くけど、何なの?

クラウドファンディング(略してクラファン)は、クラウド(群衆)とファンディング(投資)を組み合わせた造語だ。ここでは、購入型を中心に説明しよう。

例えば、あなたが画期的な製品を思いついたとする。しかし、それを作る資金と販路がない。そこで、クラウドファンディングのサイトに自分のアイデアを公開し、その製品に賛同する支援者を募る。そして、代金を前払いしてもらい、目標金額が集まったら製品を作って支援者に送るというのが、一般的な仕組みだ。

買う側(支援者)からすると、限定品の予約購入のように考えると理解しやすい。ただし、支援者が少なくて予定の金額が集まらないと、企画が流れて返金される。

●クラウドファンディングでの購入の流れ

購入型クラウドファンディングは、企画段階の製品を購入予約するイメージだ。ほかに、寄付型や融資型もある。

今は、個人や中小企業だけでなく、大手メーカーが意欲的な新製品の企画を載せていることも多い。新しい物や、人とは違った物が好きな人は、購入型プロジェクトが多いサイトを閲覧してみると、それだけで楽しいはずだ。

●購入型のプロジェクトが多い定番サイト

Makuake

スマホで閲覧していたら、コーヒー焙煎機を見つけた。すでに支援が成立している。

Makuake(プロジェクトページ)

自分も欲しくなったので支払い手続きページへ。カード払いとコンビニ決済が可能。

Makuake(支払い手続きページ)

●そのほかの大手クラウドファンディング

CAMPFIRE

購入型クラファンの老舗。プロジェクト成立率が高く、楽しい企画を探すならここ。

CAMPFIRE

READYFOR

国内初の購入型クラファンとしてスタートし、今は支援型や社会貢献型が多い大手。

READYFOR

なお、こうした購入型のほかに、災害復興支援などを目的にした寄付型もある。イベントを開催したい、本や写真集を出したいといったプロジェクトも多い。

目標金額に達しなくても、集まった分だけ企画者に贈られる方式もある。支援金額によってリターン(返礼品)が変わることも多い。

◆解説/下島朗(エントラータ)

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR