部屋の「5大不浄」を取り除き、家を守ってくれる神さまをお迎えする準備をしましょう。まず「神さまお掃除」のために使う、身近で手軽な道具をご紹介します。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道(博士)
著者のプロフィール
きさいち登志子(きさいち・としこ)
東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)
久保田裕道(くぼた・ひろみち)
千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。東京文化財研究所無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
▼専門分野と研究論文(東京文化財研究所)
本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
リセット掃除で
5大不浄を清める
- 汚れは「 けがれ」
- 悪臭は「 よどみ」
- ほこりは「病原」
- カビは「ばい菌」
- 湿気は「腐敗」
「神さまお掃除」のための
8つの道具を常備する
(1)スポンジ
スポンジは、掃く・拭く・磨くができる万能道具。細かいところはカットして使う。この本で使うスポンジは主に次の2つ。
二層スポンジ
吸水性があり、水まわりに。堅い面はこびりつき汚れに。小さなほうき代わりにも。
*使えない素材:やわらかいプラスチック、漆器など
メラミンスポンジ
水を含ませて使う、手あかや茶しぶ汚れに。
*使えない素材:はがれやすい塗装面、木製家具、漆器類、光沢のあるプラスチック面など
(2)重曹
重炭酸ソーダの略。そのまま振りかけて研磨に、ペーストでこびりつき汚れに、水に溶かして汚れを浮かせるなど用途に応じて。
*使えない素材:畳、アルミ製品、白木、まな板、フローリングなど
重曹の力
- 湯あか(浴槽など)、手あか(家電など)、
カビ(ゴムパッキン、タイル目地など)、油の汚れを落とす - 表面を傷つけずに磨くことができる
- においを吸収する
- 湿気をとる
- 水の洗浄力をあげる
(3)お酢
酢1:水4の割合でお酢スプレーを作って、汚れに吹きかけてからプチバスタオルで拭き取る。頑固な汚れにはティッシュで湿布を。
*使えない素材:鉄製品、コンクリート、大理石など
*塩素系の洗剤と使わない(有毒ガスが発生する)
お酢の力
- 水あか(ポット、やかん、蛇口、便器など)や
石けんかすの汚れ、鏡の汚れを落とす - 抗菌・消臭作用がある
- アルカリ性の残りかすを酸で中和し、表面をつやつやにする
- 還元作用(金属のサビを防止する)
重曹とお酢の二重パワー
重曹と酢が合わさると二酸化炭素の細かい泡が出て、汚れを浮かび上がらせる。手が届かないところの汚れや、頑固な汚れを落とすのに最適。カビなどは、重曹でこすり落としたあと、お酢スプレーをすると、抗菌作用がはたらき、カビ再発の予防になる。
(4)プチバスタオル
不要な古タオルをカットして使い捨てぞうきんとして使用する。使いやすい大きさでよい。時間があるときにカットして常備。
(5)新聞紙または古雑誌
吸水性・吸油性にすぐれている。生ゴミを包んだり、油汚れや窓拭きにも。
(6)水(霧吹き)
バケツは不要。ピンポイントで水拭きする。
(7)台所用食器洗剤
一般的な液体の食器用洗剤でOK。これで泡湿布を。
(8)塩(お清め用)
粗塩がおすすめ。神さまへのお供えやお清め掃除にも必要。
なお、本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※(2)「部屋別神様お掃除術」はこちら