SMSの不在通知に注意!宅配業者からの連絡を装うフィッシング詐欺の手口とは

スマホ

2020年8月のフィッシング詐欺報告件数は2万件を超え、6600件ほどだった1月に比べ、3倍以上の急増だ。コロナ禍によりネットショッピングの利用が増え、それをねらった詐欺も増えているという状況だ。SMSによる不在通知は、すべて詐欺と考えて間違いない。

毎日のように起こるネットがらみの事件。注目の事例を紹介するとともに、その対策も解説していこう。

■解説者のプロフィール
福多利夫(ふくた・としお)
デジタル関連のフリーライター。インターネット以前のパソコン通信時代からのネット民。家電製品協会認定の家電総合アドバイザーでもある。

あなたもねらわれている!?
ネットの“アブない”事件簿

ネットショッピングが詐欺にねらわれている!

フィッシング詐欺が猛威をふるっている。フィッシング対策協議会によると、2020年8月のフィッシング詐欺報告件数は2万件を超え、6600件ほどだった1月に比べ、3倍以上の急増だ。コロナ禍によりネットショッピングの利用が増え、それをねらった詐欺も増えているという状況だ。

フィッシング対策協議会が何度も注意喚起!

「フィッシング対策協議会」

www.antiphishing.jp

手口で多いのは、宅配業者の名前で不在通知のSMSが届き、記載されているURLをタップすると、宅配業者のサイトが表示される。これは巧妙に作られた偽サイトで、ここに個人情報やクレジットカード情報を入力すると、カードが不正使用されて金銭的被害が出るというもの。

ショッピングサイトからのSMSは詐欺だ!

SMSだからとうっかりクリックすると危険!

そのほか、アカウントの更新手続きや未払い請求、商品発送の連絡など、最初にアプローチしてくる方法には、いくつかのバリエーションがある。しかし、メッセージにURLが記載されていて、それをタップ(クリック)すると偽サイトに誘導されるという手法は共通している。

かつては、文面の日本語がたどたどしいとか、メッセージの送信者名が本物と微妙に異なるといったアラもあったのだが、現在では本物と見分けがつかないことも多い。ただし、宅配業者の不在通知がSMSで来ることはないので、反応しないこと。もしタップしてしまっても、個人情報やカード情報を入力しないことが大切だ。

処方箋

SMSによる不在通知は、すべて詐欺と考えて間違いない。宅配業者や通販サイトからSMSやメールで通知が来ても、記載されているURLをタップするのは厳禁。いつも利用しているブックマーク、または宅配業者や通販業者の専用アプリを使って確認する癖をつけたい

今回のネットのアブない事件簿
「配送の連絡を装うSMSは罠! 」

SMS(ショートメール)やメールで、配送業者の名前で、「届け物があったが、不在だったので持ち帰った」旨のメッセージが届いた。

連絡先とされるURLにアクセスし、配送業者のものとそっくりなサイトに個人情報やクレジットカード番号などを入力したら、情報が盗まれて金銭的被害が出た。

■解説/福多利夫
■イラスト/早川修

スポンサーリンク
スマホ暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース