プロバイダーとは、NTTなどが提供する光回線をインターネットにつなぐ接続事業者のこと。契約しているプロバイダーに不満を抱いている場合は、他社への乗り替えも検討しよう。ここでは、主要なプロバイダーの系列(経営母体)と特徴を解説する。また、メアドが残せる各社のコースなども知っておくといい。

速度は? 料金は? サービスは?

プロバイダーを乗り替えるといいことがある? 何が変わる?

プロバイダーとは、NTTなどが提供する光回線をインターネットにつなぐ接続事業者のこと。契約しているプロバイダーに不満を抱いている場合は、他社への乗り替えも検討しよう。

プロバイダーの乗り替えで期待できる効果にはいくつかあるが、やはり通信速度は気になるポイント。回線自体が同じであれば、プロバイダーを替えても速度は変わらないとされている。

しかし、「バックボーン」と呼ばれる基幹回線の帯域は事業者ごとに異なる。バックボーン帯域にゆとりがあるプロバイダーでは、混雑時間帯でも速度が落ちにくく、安定した通信が可能だ。

最近では、「IPoE」と呼ばれる高速かつ安定した次世代通信方式も登場。速度にこだわるなら、これらの条件を満たすプロバイダーを選んだほうがいい。

料金面で不満がある場合は、月額基本料の安さに加え、割引制度が充実しているプロバイダーを選ぶといいだろう。特に、契約を光コラボにすると、スマホなどとのセット割引が手厚くなる傾向にある。

プロバイダー乗り替えの目的と選び方

通信速度の安定
バックボーンが強い、IPoEに対応するプロバイダー

費用を安くする
月額基本料が安く、割引制度が充実しているプロバイダー

サービス面の手厚さ
オプションの豊富さやサポート体制に定評のあるプロバイダー

プロバイダーによって、意外と差があるのがサービス面。便利なオプションの種類や、顧客サポートがしっかりしたところを選びたい。もちろん、企業としての信頼性も大きなポイント。やはり大手の系列のほうが、通信設備やサービスの拡充にも期待ができる。

主要なプロバイダーの系列(経営母体)と特徴

プロバイダー系列特徴
OCNNTT国内最大級のプロバイダーで、強靭なバック
ボーンが強み。有料のプレミアムサポートも
用意されている。
So-netソニー「So-net光プラス」では、プレイステーション
関連の特典もあり。自社の光回線「NURO光」
にも対応する。
Yahoo!BBソフトバンクスマホとのセット割、PayPayなどと連係した
オプションサービスが充実。主流は光コラボ
の「SoftBank光」。
BIGLOBEKDDIフレッツ光に加え、数多くの回線に対応。光
コラボの「ビッグローブ光」ではキャッシュ
バックが手厚い。
ぷららNTTドコモ光コラボの「ぷらら光」「ドコモ光」が主流。
契約時の特典が手厚く、dポイントのプレゼン
ト企画もある。

プロバイダーを選びやすい回線事業者は?

フレッツは選択肢豊富、auはまずまず、NUROはSo︱net一択になる

契約先の光回線事業者によって、選べるプロバイダーは異なる。

フレッツ光の場合は、選択できるプロバイダーの種類が豊富。OCN、BIGLOBE(ビッグローブ)などの有名どころはもちろん、地域密着系の小規模なプロバイダーまで幅広い。

auひかりの場合は、自社の「au one net(エーユーワンネット)」に加え、「@nifty(アットニフィティ)」「ASAHI(アサヒ)ネット」「BIGLOBE」など大手のプロバイダーからも選択可能だ。

一方、NURO光、eo光などは回線事業者自らがプロバイダーとなっているので、ほかは選べない。また、光コラボの場合も、基本的には事業者自身がプロバイダーになる。ただし、「ドコモ光」は例外で、多くのプロバイダーから選ぶことが可能だ。

主な光回線と対応プロバイダーの例

タイプ光回線
サービス
プロバイダー
光回線
(光コラボ含む)
フレッツ光OCN
Yahoo!BB
So-net
BIGLOBE
ぷらら
@nifty
GMOとくとくBB
DTI
ASAHIネット
auひかりSo-net
GMOとくとくBB
BIGLOBE
au one net
@nifty
ASAHIネット
DTI
光回線
(プロバイダー
一体型)
NURO光So-net
eo光eo光
BBIQBBIQ
スマホ
キャリア系
光コラボ
ドコモ光@nifty
ぷらら
DTI
BIGLOBE
OCN
など
ソフトバンク光ソフトバンク光
※各光回線に対応するプロバイダーは、表に掲載以外にもあり。

月額数百円程度で継続利用可能!

プロバイダーを乗り替えたいけど、メールアドレスを変えたくない!

プロバイダーから付与されたメールアドレスは、解約すると当然使えなくなる。しかし、自営業者やフリーランスなど、仕事用のアドレスとして使っている場合、変更で支障が出ることも多い。

また、ショッピングサイト、SNSなど、会員登録用のアドレスとして使っている場合は、各サイトで変更手続きが必要だ。煩雑さなどを考えると、メールアドレスだけは残したいという人も多いだろう。

実は、主要プロバイダーの多くでは、月額数百円程度でメールアドレスだけを残せるコースがある。これらのコースに契約を変更すれば、ほかのプロバイダーへ乗り替えたあとも、同じアドレスを使い続けることが可能だ。気になる人はぜひ検討してみよう。

メアドが残せる各社のコースの例

プロバイダーコース名月額料金
So-netモバイルコース220円
OCNバリュープラン275円
BIGLOBEベーシック220円
TikiTikiメールアドレスコース385円
@nifty@nifty基本料金275円
ぷららぷらコミ0220円
au one netメール専用コース550円
Toppa!メールプラン385円
DTIUbicプラン220円
ASAHIネット電話料込みコース
【K1プラン】
330円
BB.exciteBB.exciteメール418円
ODNメールコース220円
@TCOMメールコース330円
hi-hoちょこっとコース220円
WAKWAKWAKWAK メール専用
コース
220円
シナプスシナプス・シンプル308円

※価格は記事作成時のものです。

■解説/宮下由多加(ITライター)



This article is a sponsored article by
''.