【クローゼット・押入れ収納】ハンガー収納が基本「左寄せして右にかける」徹底で処分服が一目瞭然

暮らし・生活・ペット

クローゼットや押入れは収納スペースが広く便利な場所ですが、奥まで出し入れしやすくするには、工夫が必要です。【解説】村越克子・笠原恭子

著者のプロフィール

村越克子(むらこし・かつこ)

編集会社勤務を経てフリーライターとして生活情報誌を中心に家計・家事・家族関係などをテーマに執筆活動を続ける。主著に『綱渡り生活から抜けられない人のための絶対! 貯める方法』『いつのまにかお金がなくなる人のための今度こそ貯金ができる方法』(永岡書店)。

笠原恭子(かさはら・きょうこ)

出版社勤務を経てフリーランスに。面倒くさがり屋でもできる工夫生活の楽しさに目覚め、片づけ・収納ほか、さまざまな家事のアイデアについての記事を執筆。著書に『リメイクッキング』(しょういん)。

本稿は『汚い部屋から今度こそ絶対抜け出す本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

クローゼット・押入れ収納のコツ

使いやすいところだけ使って残りは死蔵品置場に

家中で一番広い収納スペース。なんでも押し込んでしまえる便利な場所ですが、実は一番収納整理するのが難しい場所。奥までフルに出し入れしやすくするには、相当な工夫と忍耐強さが必要です。

収納整理に時間をたっぷり割けないのなら、使いやすいところだけを使い、後は死蔵品置場にすればいい、くらいに割り切った方が、ストレスなく片づけが進みます。

伸びる服以外は、干したままハンガー収納がラク

シャツやブラウス、カットソー、パンツなど、洗濯した後にたたむのが面倒くさいですよね。だったら、伸びてしまう素材の服以外は全部ハンガー干しして、取り込んだらそのままクロゼットに直行させてしまいましょう。

洗濯後たたまなければいけない服が激減して大助かり。たたみジワがつく心配もないし、吊るすことで服全体が見渡せるので、選ぶときもラクチンです。

「左寄せして右にかける」を徹底すれば処分服が一目瞭然

クロゼットに服をかけるときは、右側を空けておくクセをつけましょう。新たにかけるときは必ず右側から服をかけていくようにすれば、やがて左側に着ない服がたまっていき、処分すべき服が自然にわかるようになります。

クロゼットの扉の内側はアクセサリー収納に最適

観音開きに開くクロゼットの扉の内側は、見やすくて手も届きやすいので、収納スペースにうってつけ。100円ショップでも買えるネクタイ専用フックをつければ、ネックレス、ベルトなどを吊るして収納するのにぴったり。

ウォールポケットを吊るすのもおすすめ。ピアスなどを1つずつ別々のポケットに入れていけば、ひと目で何が入っているかわかります。

押し入れのふすまを外す手もあり!

現在の押し入れのふすまの色&デザインが気に入っていない、というなら、思い切ってふすまを取り外すのもあり。ふすまがないだけで、なかがグンと見やすくなり、使いやすくなります。外したふすまは押し入れ上段の奥に横にして入れておけばじゃまになりません。

ロングサイズの突っ張り棒を使って、おしゃれな布をカーテンのように吊るすのもよいでしょう。

空っぽのカゴ置場を確保し、部屋着をポイ!

押し入れやクロゼット内に、深めのカゴ1個が入るスペースを確保しておくと便利です。1回着たけれどまだ洗わなくていいふだん着をポイポイ入れたり、パジャマや部屋着置場にしたり、とにかくなんでも放り込めてラクチン。そのまま扉を閉めてしまえば、服のごちゃごちゃ置きをスッキリ隠せます。

取り込んだ洗濯物の一時置き場にしても便利。必要なときにカゴから選んで、またカゴをしまうことにすれば、たたむ手間も収納する手間も不要です。

死蔵品はそのまま処分できる状態にしてから押し入れ奥へ

まだ捨てる決心がつかず、とりあえず取っておきたい、というモノは、段ボール箱や紙袋に入れ密封してから押し入れの奥や天袋などへ入れておきましょう。可燃物、不燃物、古書店行き、古着屋行きなどジャンル分けしてからしまい、入れ物に明記しておくと、いざ捨てるときに処分がラクになります。

押し入れは、使いにくい部分は死蔵品置き場にしてもOK
イラスト/えのきのこ

ワンランク上の押し入れ収納

クロゼットがなくて吊るす収納スペースがない、という人は、押し入れにポールをつけてみては? 押し入れ用の突っ張り棒もありますが、よりしっかりしたモノをネジでつけてしまうという手もあります。押し入れの幅をきちんと測り、ホームセンターに行けば、ちょうどいい長さにポールをカットして配送してもらえます。

押し入れ内部の壁両側につけるのがちょっと面倒ですが、ベニヤ壁はねじも入りやすいので、そう苦労せずにつけられるはずです。設置完了までにかかる時間はわずか10分足らず。これでわずらわしい洗濯モノたたみから解放されるのですから、チャレンジする価値はあります。

賃貸物件に住んでいる人でも、大家さんに相談してみて。許してもらえるケースは多いようです。

POINT
クロゼットや押し入れはラクチン収納のバリエーションがいっぱい。

なお、本稿は『汚い部屋から今度こそ絶対抜け出す本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

汚い部屋から
今度こそ絶対抜け出す本
▼これまでどうやっても部屋を片づけられなかった人のために、絶対片づく方法を徹底紹介。▼常に足の踏み場がないくらい部屋が散らかっている、という最低レベルの人でも挫折しないよう、限りなくハードルの低い解説で構成。▼「これならできる! 」と必ず思える、使える一冊です。

※(9)「洗面所・トイレ収納のコツ」はこちら

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース