【VirusTotal(ウイルストータル)とは】Googleが提供する診断サービス 怪しいサイトやファイルは徹底的に検査

ガジェット

セキュリティソフトは複数を使えれば理想的。だが、いざパソコンに複数のソフトを入れると、機能などが干渉して不具合を起こしてしまう。おすすめはGoogleの「VirusTotal(ウイルストータル)」だ。指定したファイルやサイトを数十個のセキュリティソフトのデータベースで一斉診断できるのが特徴。

セキュリティの最強極意(9)
マルウェアやフィッシングをあぶり出す!

コンピューターウイルスの感染ルートとして典型的なのが、メールやウェブ閲覧などがきっかけとなるケースだ。サイトやメール経由で入手したファイルにウイルスが潜んでいたり、怪しげなサイトを閲覧して感染したりするケースも少なくない。

感染を防止する対策としては、セキュリティソフトをパソコンに入れておくのが基本となるが、新しいウイルスや悪質サイトは日々生まれている。そのため、一つの対策ソフトだけでは対応が追いつかないのが実情だ。

例えば、あるファイルをセキュリティソフトでスキャンしたら安全だと判定されたのに、別のセキュリティソフトでスキャンしてみると、実はウイルスだったと判明することもある。

このように複数のセキュリティソフトを使えれば理想的だが、いざパソコンに複数のソフトを入れると、機能などが干渉して不具合を起こしてしまう。そこでおすすめしたいのが、Googleが提供している「VirusTotal(ウイルストータル)」というサービス。指定したファイルやサイトを数十個のセキュリティソフトのデータベースで一斉診断できるのが特徴だ。

「VirusTotal」でサイトの安全性を調べる

怪しいサイトを調べたい場合は、リンクなどをコピーし、URL欄に貼り付けて右にある検索アイコンをクリックする。

例えば、サイトの安全性を調べたい場合は、URLを入力して診断するだけで結果を一覧表示。危険性のある場合は、赤いマークで示してくれる。

対応するセキュリティツールのデータベースと照合され、フィッシングやマルウェアのサイトだった場合は、赤い文字で結果と検知したツールの数が表示される。

また、ファイルの安全性を調べたい場合はファイルをアップロードして診断を行える。

ファイルを調べる場合はアップロード

ファイルにウイルスが含まれていないか調べる場合は、「FILE」タブで「Choose file」をクリックしてファイルをアップロード。

ただし、VirusTotalの有料会員になると、ほかのユーザーがアップロードしたファイルを参照用にダウンロードできるので、個人情報などが含まれる秘匿性の高いファイルはアップロードしないほうが賢明だ。

あくまでも怪しげなサイトから入手したり、不審なメールに添付されたファイルを調べる目的に限定して使おう。

ファイルの分析が行われ、このように結果が一覧表示される。ウイルスがなかった場合は、分析結果の欄に「Undetected」と表示される。

解説/宮下由多加(ITライター)

スポンサーリンク
ガジェットパソコンセキュリティ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー