【老人性うつ】高齢者うつの特徴とチェック項目 認知症との違いは?家族は何ができる?相談窓口や受診機関も紹介

美容・ヘルスケア

「うつ」というと、「働き盛りの人がストレスにさらされて陥る症状」というイメージがあるかもしれません。しかし実は、高齢者にも多く起こるといいます。コロナ禍で人との交流が減り、うつ状態になる人も増えているようです。筆者も、離れて暮らす老親の様子が心配ですが、帰省もままならず……。高齢者の心の健康について、家族にできることはあるのでしょうか。獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授の井原裕先生に伺いました。【解説】井原裕(獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授)

解説者のプロフィール

井原 裕(いはら・ひろし)

獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授。1962年生まれ。東北大学医学部卒。自治医科大学大学院、ケンブリッジ大学大学院修了。順天堂大学准教授を経て、2008年から現職。虎の門山下メンタルクリニック、ベスリクリニックでも外来を担当。専門は、うつ病、発達障害、プラダー・ウィリー症候群等。精神科臨床一般のみならず、産業精神保健、刑事精神鑑定等にも対応。できるだけ薬に頼らない診療を行う。『生活習慣病としてのうつ病』(弘文堂)、『精神療法の人間学』(岩崎学術出版)など多数の著書がある。
▼獨協医科大学埼玉医療センター(公式サイト)
▼虎の門山下メンタルクリニック(外来)
▼ベスリクリニック(外来)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

高齢者の心の特徴

加齢によって筋肉や骨が弱くなることは、皆さん、よくご存じでしょう。つまずきやすくなったり、瓶のふたを開けられなくなったり、食事中にむせたり……。こうした身体機能の衰えと同時に、心にも以下のような変化が生じます。まずは、そのことを理解しておいてください。

さまざまな「喪失」への不安

高齢とは、定年退職の時期であり、子供が巣立つ時期でもあります。社会人として、あるいは親としての役割が終わることになります。このとき、満足感や安堵感とともに喪失感を覚えるとしても、無理はありません。でも、「もう生きる意味はないかな」と思うようになると、少し心配です。

また、年を重ねると、配偶者や兄弟、友人・知人が病気になったり、亡くなったりすることが増えてきます。近しい人との死別後に、一時的にうつ状態になることは自然なことです。これは、「悲嘆反応」と呼ばれ病気ではありませんが、それも程度問題です。重篤なうつ状態が半年以上続いたり、「あとを追いたい」という気持ちが出てきたり、故人に対して「もっと何かできたのでは」という罪悪感に悩んでばかりいるようだと、注意が必要です。近しい人の死による状況の激変は、うつ、認知症のリスクを高めかねないともいえます。

昨今では、ペットの死による喪失感(ペットロス)も問題になっています。若い人ならば、新たなペットを飼うことで気持ちが癒されることもありますが、高齢者は「自分のほうが先に死んでしまうかも」という不安から、次のペットを迎えないことが多いようです。

「社会から取り残される」「大事な人が先に死んでしまう」「自分だけが生き残る」という思いは、若いころには感じたことはなかったはずです。でも、誰にもその時は来ます。心に留めておいてください。

思考や言動が回りくどくなる

「思い出せそうで思い出せない」「のど元まで来ているのに出てこない」。若い人でもそういうことはありますが、年を取ると多くなります。話が脱線したり、質問への回答がずれていたり、ということもあるでしょう。お年寄りの話は、正確に理解しようとして尋ね返すと、かえって混乱することがあります。内容を理解することより、思いをくみ取ることの方に重きを置きましょう。

年を重ねると、状況に瞬時に対応したり、新しいことを覚えたりする力は衰えますが、若いころに習得した知識や、長年にわたり磨きをかけてきた技能は、保たれる傾向にあります。こういった、時の流れを経ても色あせない知識や技能に敬意を払うことも、コミュニケーションを潤滑にするうえで大切です。

まずは様子を確認する

できればビデオ通話、少なくとも電話で

「親が毎日のように電話してきて、同じ話をする」「久しぶりに親に会ったら、受け答えが怪しくなっていた」「電話をしてもすぐに出ず、どうも昼間から寝ているみたいだ」

最近、高齢の親と離れて暮らしている人たちから、このような話をよく聞きます。老親の様子がおかしかったら、気が気ではないでしょう。

「認知症だろうか?」「これからどんどん進むのだろうか」「介護はどうしよう。自宅? 施設?」「どこに行けばいいんだろう?」など、次々に疑問がわいてくるでしょう。でも、診断は医者にかかってからでいいのです。その前に、本人の衰えを最小限にとどめ、健康と安全を確保するためにできることを考えましょう。

昨今のコロナ禍では、実家の様子を見に行くことすら簡単ではありません。独り暮らしの親御さんの場合は、生存確認も兼ねて、電話やメールなどでこまめに連絡を取りたいものです。できれば、画像を伴ったビデオ通話を利用するのがおすすめです。なぜなら、声だけではなく、顔や髪、服装などからも、健康状態を把握できるからです。近隣に住んでいるのであれば、感染対策を万全にしたうえで、こまめに様子を見に行ってください。

▼わかりやすいチェック項目

本人の様子をできる限り確認して、日付とともにメモに残しておきましょう。医療機関を受診したり、自治体の窓口に相談したりする際にも、必要な情報です。直接会えない場合は、例えば実家の近所の知り合いに様子を見に行ってもらうとか、ネット環境を整えて見守りカメラを設置するなど、生活の状況を把握する方法を探しましょう。

チェックポイントは、「親の様子が、以前と違うかどうか」です。

不安になると、本やテレビ、インターネットに頼りがちになりますが、それらの情報を発信している人は、あなたの家族のことを知りません。「以前できたことが、できなくなっている」「こんなことをする人じゃなかった」という点に気づいてあげられるのは、長い付き合いの家族なのです。

(1)声の調子、話す速度

これは電話でもわかりますね。声の調子が暗かったり、返答に時間がかかったりしていませんか。話す速度もポイントです。以前に比べて、不自然なほど遅くなっていませんか。

(2)話題の内容

心配事や不安、人や社会への不平不満など、以前に比べて、話題がネガティブな方向に傾いていませんか。以前から心配性だとしても、その度合いが強くなっていませんか。

(3)服装、身だしなみ

外出自粛で家から出ないからといって、髪の毛がボサボサだったり、一日中寝巻のままだったりしていませんか。以前からそういう傾向があれば、さほど気にする必要はないかもしれませんが、「昔は、朝からお化粧をし髪を整えてから家事をする人だった」のであれば、注意すべき大きな変化です。

(4)食事や入浴など生活の状態

上記の(3)と関連しますが、食欲がない、入浴を面倒くさがる、着替えをしない、洗面整髪をしないなど、基本的な生活習慣が乱れていないでしょうか。口頭で聞いても「ちゃんとやっている」と答える可能性があるので、「今日の晩御飯は何を食べた?」などと具体的に聞いたりする工夫が必要です。

(5)整理整頓ができているか

これは実際に、家の中を見ないと確認できないかもしれません。よくあるのが、冷蔵庫に同じ食材が大量に入っているケース。逆に、冷蔵庫が空っぽというパターンもあります。また、ゴミが捨てられずたまっているとか、玄関や洗面所などに物が散乱しているなど、「以前はきれいだった」場所が片付けられなくなっているのは、心身の健康に支障を来している可能性があります。

(6)趣味や娯楽をやめていないか

「読書家だったのに、全く本に触れなくなった」「日課の散歩をやめてしまった」ということがないでしょうか。また、コロナ禍では、サークル活動の停止なども余儀なくされています。人との交流が減ることで、生活の張りが失われたり、気分が落ち込んだりすることがあります。会話の中にうまく挟み込んで、余暇の過ごし方を聞いてみてください。

(7)睡眠覚醒リズム

夜ある時刻に眠りに入り、朝ある時刻に目を覚まして、昼間は目覚めている。この一連のパターンを、睡眠覚醒リズムといいます。このリズムは、心身の健康を維持するうえで大切です。まずは、朝は何時に布団から出て、夜は何時に布団に入るか、起床は遅すぎないか、就床は早すぎないか、夜に何度も目覚めて、起きだして何かしていないか、日中横になることはないか、などを尋ねてみてください。心配なのは「早すぎる就床、長すぎる臥床」です。夕食後すぐに寝ていないか、日中も横になっていないかは、特に注意してみてください。

「おかしい」と思ったら家族は何をすればいい?

高齢者のうつに対して家族ができること

高齢者うつと認知症は似ている

「物覚えが悪くなった」「物忘れが増えた」という、一見、認知症のような症状が、高齢者の場合、実はうつの現れだったということがあります。高齢者がうつ状態になると、思考力や決断力が停滞し、会話が減り、考えがまとまらなくなったり、動作が緩慢になったりします。本人は、「根気がなくなった」「集中できない」「物事を決められない」「おっくう」「めんどう」などと訴えます。高齢者の場合、抑うつ(憂鬱な気分)と物忘れに関する訴えが関連している場合が多いのです。認知症外来を受診する患者の5人に1人は、認知症ではなく、うつであるともいわれます*。
*出典:厚生労働省「高齢者のうつについて(PDF)」

ただし、私たち専門家にとっても、うつと認知症との区別は難しいものです。前述したように、あれこれ調べて病名を確定するのではなく、家族が健康に毎日を過ごせるようにサポートすることを考えましょう。以下でご紹介するのは、うつにも認知症にも、その他の生活習慣病にも良いとされるものです。できる範囲で取り入れてみてください。

寝床にいるのは1日8時間まで

働き盛りのうつは、睡眠不足が原因となっているケースが多く、睡眠の時間と質を確保することで改善に向かうことがほとんどです。一方、高齢者の場合、心の健康にとって最大のリスクは不活発な生活にあります。最悪なのが、「昼間の長い臥床、夜の早い就床」です。こういった生活になると、心も体も一気に衰えていきます。

私たち医師は、「睡眠時間」と「睡眠相」を重視します。睡眠相とは、「何時に眠り、何時に目覚めるかのパターン」。夜にしっかり眠るためには、昼間はしっかり起きていなければなりません。起きて活動し、その結果得られる適度な疲労がよき眠りをもたらすのです。

大事なのは、寝床(布団やベッド)にいる時間を1日8時間に留めること。「眠くても、だるくても布団から出る」ことです。昼間、どうしても眠くなったら、外に歩きに行ったり、家の中で体操をしたりしましょう。そうすれば、その日の夜はしっかり眠れます。若いころと違って、睡眠相を戻すのは時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けてください。

大事なのは、寝床(布団やベッド)にいる時間を1日8時間に留めること。逆に言えば、1日16時間は地球の引力に逆らうことです。朝、一定の時刻に起きること、昼間は極力横にならないこと、昼寝はするとしても午後の30分に留めること、そして、夕食後3時間程度は起きていることです。長すぎる臥床は寝たきりへの王道です。くつろぐときはベッドでなく、ソファで過ごす。ソファでも眠気を催すようなら固い椅子に座る、なども大切でしょう。

昼間はできるだけ歩く、運動する

コロナ禍では出かける用も減り、家にこもりがちな高齢者も多いでしょう。しかし、感染対策をしたうえで、ぜひ自宅周辺を歩いてください。高齢者のうつには、睡眠不足より運動不足のほうが大きなリスクとなります。雨の日や、足腰の状態がよくないときなどは、家の中で体操をしたり、手足をこすったりするだけでもけっこうです。適度な運動は、うつにも認知症にも効果があることが判明しています*。
*出典:
◆東京都健康長寿医療センター研究所「歩行は、なぜ認知症予防につながるのか?」
◆ハーバード大学公衆衛生学部「運動がうつ病を食い止める可能性」

同居している、もしくは実家が近隣であれば、一緒にウォーキングをするのもいいでしょう。離れて暮らしている場合は、モーニングコールをするとか、歩いた距離を報告し合うとか、電話やメールでできる範囲で、昼間の活動量を増やす工夫をしましょう。ウォーキングは、骨を鍛え、骨盤を下支えする筋肉を鍛えます。骨粗鬆症の予防や尿もれの改善にもつながり、一石二鳥にも三鳥にもなります。

お酒を飲むと熟睡できない

「布団に入る前にちょっと一杯飲むとよく眠れる」と思っているかたは多いと思います。しかし、これは間違い。「寝酒」の習慣は、健康によくありません。なぜなら、アルコールが睡眠の質を損なうからです。

睡眠中は、眠りが深くなったり浅くなったりを繰り返します。その繰り返し自体は、アルコールを飲んでも飲まなくても同じです。でも、アルコールを摂取した場合、睡眠全体を見たときに、その比率が浅い睡眠の方に傾くのです。結果として深睡眠のもたらす休息効果が十分に得られず、実質的に睡眠不足の状態で朝を迎えます。毎日飲酒する人は、慢性的な睡眠不足になっているのです。

これは高齢者に限りません。朝すっきり起きられない、夜ぐっすり眠れない、精神状態が健康的でないという場合は、お酒を控えましょう。

「思い出」を語ってもらう

私たち専門家が「心のケア」をする場合、「若者には未来を語らせる」「高齢者には思い出を語らせる」ことが、そのまま精神療法になります。誰でも年を重ねるごとに、過去が増え、未来が減っていきます。お年寄りに、残り少ない未来を語らせるのは酷なことです。ましてや、コロナ禍では1ヵ月先の予定すら立たず、若者でさえも明るい展望を持つのは難しい状況です。

お年寄りの気分が沈みがちなときは、古い記憶を呼び覚ましてあげましょう。なつかしさをはらんだ記憶の数々は、まさに安らぎの場です。「思い出話に花を咲かせる間は、痛みや不調が鎮まる」という例も、私は数多く見てきています。

相談窓口や受診する医療機関

精神保健福祉センター

「一度専門家に相談したい」と思っても、医療機関に足を運ぶことに抵抗があるという声を、よく耳にします。新型コロナの感染拡大が続く今は、特にその傾向が強いでしょう。そういう場合はまず、各都道府県に設置されている精神保健福祉センターで相談してみてください。「こころの健康センター」などと呼ばれていることもあります。精神保健福祉センターでは、心の病気に関する相談、医療機関や支援機関についての情報提供などを行っています。各センターの規模によりますが、医師や精神保健福祉士、臨床心理士などの専門家が在籍し、本人だけでなく、家族や周囲の人などからの相談に対応している場合もあります。
▼全国の精神保健福祉センター一覧

精神科、心療内科、老年病専門医のいる医療機関

「睡眠の状態が整っても症状が改善しない」「医師に診てほしい」という場合は、高齢の患者さんを診られる精神科か心療内科、高齢者の心身全般を診療する「老年内科」「老年病科」「高齢者総合診療科」などを受診するといいでしょう。高齢者は基礎疾患を持つケースが多いので、体と心を総合的に診てもらったほうが安心です。日本老年医学会では、老年病専門医制度を設け、老年期特有の疾病に対応できる医師の育成に努めています。学会のホームページで全国の老年病専門医名簿を公開しているので、参考にするといいでしょう。

また、かかりつけ医がいるのであれば、その医師に精神科医や老年病専門医を紹介してもらうのもいいと思います。

まとめ

高齢者に限らず、うつの患者さんは気持ちの落ち込み以前に、体がダメージを受けていることが少なくありません。体の修復には、正しいサイクルの十分な睡眠が必須です。若いころと違って、睡眠相を戻すのに時間がかかるかもしれませんが、「寝床には1日8時間まで」「昼間は歩く」から始めましょう。これは、うつだけでなく、認知症や生活習慣病の予防にもつながります。コロナ禍ではありますが、いえ、コロナ禍だからこそ、家族はまず、高齢者の生活サイクルを整えるサポートをしてください。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース