【ロボットの自動配送サービス】実用化はまだ?自治体や企業が進める無人宅配の実証実験

暮らし・生活・ペット

ここでは、自動配送サービスの主な実験例として神奈川県藤沢市・パナソニックと神奈川県横須賀市・楽天に加えて、東京・高輪ゲートウェイの無人宅配ロボ「デリロ」を紹介する。ロボットが買い物支援や宅配などで活躍する日が来るのも、そう遠くはなさそうだ。

ロボットが自宅まで荷物を届けるサービスが続々実験中!

通販サービスの利用増加や人手不足に起因する物流危機が深刻だ。特に、運送業者の配送拠点から個人宅までの最終区間である「ラストワンマイル」に大きな課題を抱えている。
この問題の解決策として期待されているのが「自動配送サービス」だ。自動運転技術を搭載したロボットが、買い物や宅配の荷物を自宅まで届けてくれるもので、さまざまな自治体や企業が実証実験を進めている。

自動配送サービスの主な実験例

パナソニックは、神奈川県藤沢市で実証実験を実施中だ。フェーズ1では、自社開発の自動走行ロボットを公道で走行させて、技術検証と課題抽出を完了。2021年2月から3月のフェーズ2では、このロボットを利用した無人配送を技術面とサービス面から検証し、新サービスの開発につなげていく予定だ。

神奈川県藤沢市
パナソニック
住宅街向け配送サービスの実証実験
2021年2月~3月(予定)

「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」内で、自動走行ロボットを使った配送サービスを実施。Fujisawa SSTはパナソニックの工場跡地で、2014年の街びらきを経て、2000人以上が暮らす住宅街だ。

住宅街の公道をロボットが走る!

楽天は、神奈川県横須賀市で実証実験を実施中。この実験では、同じくパナソニック製のロボットを使用し、市内の住宅地で公道走行させ、障害物への対応などを検証。その後は、エリア内の住民から実際に注文を受け、スーパーから商品を無人配送することも予定されている。

神奈川県横須賀市
楽天
商品配送サービスの実証実験
2020年12月14日~

横須賀市の西友店舗から近隣の住宅まで、ロボットが注文した商品を届ける。ロボットのサイズは、長さ115センチ×幅65センチ×高さ115センチで、最高速度は時速4キロ。

スーパーから自宅までロボットがお届け!

宅配ロボット「デリロ」を開発するZMPは、2020年8月に、東京・高輪ゲートウェイ駅前で蕎麦を無人デリバリーする実証実験を行った。デリロは、日本郵便が2020年10月に実施した公道走行実証実験でも使われている。

東京・高輪ゲートウェイ
ZMPなど
無人宅配ロボ「デリロ」
2020年8月12日~16日に実施

ユーザーがスマホから注文すると、デリロが店舗からテーブルまで配達。ユーザーはQRコードをデリロにかざして開錠し、商品を取り出すという流れになっている。

無人宅配ロボ「デリロ」

今後、自動配送サービスの実用化に向けては、自動走行の技術向上に加え、法制度などの環境整備も課題となる。ただし、政府では自動配送サービスを成長戦略実行計画に盛り込んでおり、早期の法改正を目指している。ロボットが買い物支援や宅配などで活躍する日が来るのも、そう遠くはなさそうだ。

TEXT●加藤 肇(フリーライター)

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース