大きな瞳とニヤッと笑っているような口元が愛らしいネコのクッキー。難易度が高めのモチーフですが、今回は初心者でも作りやすいシンプルな単色のデザインで仕上げました。【解説】みのたけ製菓(河村愛子)

本稿は『切っても切ってもかわいい みのたけ製菓のアイスボックスクッキー』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

みのたけ製菓(河村愛子)

菓子制作。雑誌の編集部に勤めるなかで料理関係の編集者を志すようになり、ル・コルドン・ブルー東京校に入学。フランス菓子と料理を学び、グランディプロムを取得。2012年より手づくり市等のイベントで、こだわりの素材を使った焼き菓子を販売。カフェやデリのメニュー開発等も手がける。なかでも、愛嬌ある動物を中心としたオリジナルデザインのアイスボックスクッキーが話題となり注目を集めている。著書『切っても切ってもかわいい みのたけ製菓のアイスボックスクッキー』(マキノ出版)が好評発売中。
▼みのたけ製菓(Instagram)

冷凍時間は目安です。室温や冷凍庫の条件によっても異なるため、様子を見ながら調節しましょう。
焼き時間は、機種や条件によって異なります。様子を見ながら調節しましょう。
本記事で紹介しているクッキーの保存目安は、生地の状態で冷凍保存して2カ月です。焼成後は陽の当たらない室内で保存し、2~3週間を目安になるべく早く食べ切りましょう。
本記事のクッキーデザインの商業目的での利用はご遠慮ください。

画像: みのたけ製菓(河村愛子)

材料(長さ6㎝/ 約7〜8枚分)

※生地は下記の分量を目安に多めに用意しましょう。

▼紅茶生地(粒茶) (できあがり約360g)
ベース生地 180g
薄力粉  130g
アーモンドパウダー 25g
紅茶パウダー 25g

▼ブラックココア生地(黒)(できあがり約30g)
ベース生地 15g
薄力粉 9g
アーモンドパウダー 3g
ブラックココアパウダー 2g
ココアパウダー 1g

▼ストロベリー生地(ピンク)(できあがり約70g)
ベース生地 35g
薄力粉 25g
アーモンドパウダー 5g
ストロベリーパウダー 6g

▼カボチャ生地(黄)(できあがり約30g)
ベース生地 15g
薄力粉 11g
アーモンドパウダー 2g
カボチャパウダー 2g

基本の作り方

1 色ごとにそれぞれ生地を作る。
2 Aの目、Bの鼻と口元のパーツを作る。

画像: 材料(長さ6㎝/ 約7〜8枚分)

Parts 基本のパーツ

*長さはすべて6㎝

A[目]ブラックココア生地の円柱 直径1.2㎝をカボチャ生地のシート幅6㎝×厚さ0.2㎝で巻いたパーツ×2本

B[鼻と口元]紅茶生地の円柱 直径1.5㎝の2本を、それぞれストロベリー生地のシート幅3.5㎝×厚さ0.2㎝と幅3㎝×厚さ0.2㎝で包み接合し、鼻になるストロベリーの三角柱1辺1.5㎝をのせ、紅茶生地の肉づけパーツで覆ったパーツ。

C[耳]ストロベリー生地の三角柱1辺1.5㎝の2辺に、紅茶生地のシート幅5㎝×厚さ0.5㎝を重ねたパーツ×2本

D[肉づけパーツ(顔まわり用)]紅茶生地80gをざっくりと三角柱に整えたもの×2つ

E[肉づけパーツ(頭部用)]紅茶生地50g

How to make 作り方

①パーツを用意する

Aの目、Bの鼻と口元、Cの耳、DEの肉づけパーツを用意する。ACは、使う直前まで冷凍しておく。

画像: ①パーツを用意する

②顔まわりの下部を作る

Bの鼻と口元の左右に、Dの肉づけパーツ(顔まわり用)を合わせてラップで覆い、下部を丸く整える。

画像: ②顔まわりの下部を作る

③生地を頬まで伸ばす

ラップを外し、でつけた生地を鼻上まで伸ばす。

画像: ③生地を頬まで伸ばす

④目の位置をくぼませる

ラップをかぶせ、目をのせる位置に丸箸を押し当ててくぼみを作る。

画像: ④目の位置をくぼませる

⑤目をのせる

で作ったくぼみに、Aの目をのせる。

画像: ⑤目をのせる

⑥目の外側をなじませる

目の外側の生地を内側へ伸ばし、目とまわりの生地をなじませる。

画像: ⑥目の外側をなじませる

⑦目の内側をなじませる

竹串の先端を使い、Dの生地を目のまわりによせて、目と生地をなじませる。

画像: ⑦目の内側をなじませる

⑧頭部を作る

Eの肉づけパーツの一部をざっくりと三角柱に整え、目の間にのせる。押し潰すようにして整え、さらに残りものせてラップをかぶせて形を整える。

画像: ⑧頭部を作る

15-20分 冷凍

⑨耳をつける

ラップを外し、の上にCの耳をつけ、指先で境目をなじませる。

画像: ⑨耳をつける

⑩形を整える

ラップで覆い、手指でさするようにして全体の形を整える。

画像: ⑩形を整える

30分以上冷凍

モチーフの完成

切りやすい固さになるまで冷蔵庫で解凍し、0.7〜0.8㎝にスライスする。竹串でヒゲを描く。

画像1: モチーフの完成

170度に予熱しておいたオーブンで15分ほど焼き、温度を160度に下げ、さらに5~8分ほど焼いて完成。

画像2: モチーフの完成

なお、本稿は『切っても切ってもかわいい みのたけ製菓のアイスボックスクッキー』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【ねこ】アイスボックスクッキーの作り方 かわいい動物キャラクターのレシピを公開!
切っても切ってもかわいい
みのたけ製菓のアイスボックスクッキー
▼切っても切っても同じ絵柄が現れる素朴でかわいいアイスボックスクッキーの作り方を大公開!▼初心者でも作れる丁寧なプロセス付き!▼天然素材で作るカラフルな生地を組み合わせて、かわいいモチーフが作れる!

※③「アイスボックスクッキーの基本パーツの作り方」の記事もご覧ください。



This article is a sponsored article by
''.