切っても切っても同じ絵柄が出てくるユニークな焼き菓子、みのたけ製菓のアイスボッククッキーってどんなもの?基本のパーツの作り方、鼻と口元、動物モチーフの組み立て方の基本を紹介します。【解説】みのたけ製菓(河村愛子)

本稿は『切っても切ってもかわいい みのたけ製菓のアイスボックスクッキー』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

みのたけ製菓(河村愛子)

菓子制作。雑誌の編集部に勤めるなかで料理関係の編集者を志すようになり、ル・コルドン・ブルー東京校に入学。フランス菓子と料理を学び、グランディプロムを取得。2012年より手づくり市等のイベントで、こだわりの素材を使った焼き菓子を販売。カフェやデリのメニュー開発等も手がける。なかでも、愛嬌ある動物を中心としたオリジナルデザインのアイスボックスクッキーが話題となり注目を集めている。著書『切っても切ってもかわいい みのたけ製菓のアイスボックスクッキー』(マキノ出版)が好評発売中。
▼みのたけ製菓(Instagram)

冷凍時間は目安です。室温や冷凍庫の条件によっても異なるため、様子を見ながら調節しましょう。
焼き時間は、機種や条件によって異なります。様子を見ながら調節しましょう。
本記事で紹介しているクッキーの保存目安は、生地の状態で冷凍保存して2カ月です。焼成後は陽の当たらない室内で保存し、2~3週間を目安になるべく早く食べ切りましょう。
本記事のクッキーデザインの商業目的での利用はご遠慮ください。

基本パーツの作り方

すべてのモチーフで何度も出てくる、基本のパーツの作り方を紹介します。
※長さはすべて6㎝で作成。

シート

均一な厚みに伸ばせるかが、作品の仕上がりを左右します。

ざっくり四角くした生地をラップで挟み、両サイドにルーラーを置く。
※ルーラーは角材で代用可能。

画像1: ▼シート

のし棒を前後に転がながら、ルーラーの厚みに合わせて均一に伸ばす。

画像2: ▼シート

定規で当てて長さを測り、ナイフで必要なサイズにカットする。

画像3: ▼シート

完成!

均一な厚みに伸ばすことが重要! ルーラーを使うと、簡単に均一に伸ばすことができる。

画像1: 完成!

POINT

作ったシートは形が崩れやすいので、常温で使用する場合もいったん冷凍保存するのがおすすめ。薄いシートの場合、室内に戻すとすぐに柔らかくなります。

画像2: 完成!

円柱

動物の目のほか、模様や乗り物のタイヤなど、頻繁に使う基本の形。

ラップを敷き、必要な直径よりも少し太く伸ばした生地を置いて指の腹で均一に力を入れながら左右に伸ばす。

画像1: ▼円柱

指の腹で転がしながら凸凹を整え、必要な長さになったら指先で左右を押して形を整える。

画像2: ▼円柱

完成!

凸凹がなく、表面が滑らかでキレイな丸になって入ればOK!

画像3: ▼円柱

楕円柱

円柱を軽く押し潰した形。動物の目や鼻などでよく登場します。

必要な長さの円柱を用意し、ラップで巻く。

画像1: ▼楕円柱

上から定規を当て、均一に軽く押し潰して必要な厚さに整える。

画像2: ▼楕円柱

完成!

円柱を押し潰すだけだから簡単! 生地の固さを見ながら、力加減に注意して。

画像3: ▼楕円柱

二重の円柱

動物の目で使う二重の円柱は、全体の仕上がりを左右する重要なパーツなので、丁寧に作りましょう。

ラップを敷き、上記のシートの手順で必要な厚さのシートを作る。

画像1: ▼二重の円柱

の上に冷凍しておいた円柱をのせ、円柱の長さに合わせ、余分なシートをカットする。

画像2: ▼二重の円柱

ラップを持ち上げて円柱をシートで1周巻く。

画像3: ▼二重の円柱

余分なシートをカットする。斜めに刃を入れると、つなぎ目の凹凸を軽減できる。

画像4: ▼二重の円柱

POINT

写真のように少し円柱が見えていても少量の生地を足してなじませればOK。シートが重ならないように注意すること。

画像1: 【動物モチーフ】かわいいアイスボックスクッキー 基本パーツの作り方と組み立て方

ラップで包み、シートとシートの接合部分を指先でなじませる。

画像5: ▼二重の円柱

指の腹でコロコロと転がして接合部分と全体をなじませ、形を整える。

画像6: ▼二重の円柱

完成!

巻いた薄いシートはゆがみやすいので、すぐに冷凍庫に入れて保存しよう。

画像7: ▼二重の円柱

三角柱

動物の耳やネコの鼻などで使用。円柱を潰して平らにしながら作っていきます。

円柱の作り方(上記)を参考にして、必要な三角柱より少し太い円柱を作る。

画像1: ▼三角柱

ラップで包み、人指し指と親指でつまむようにして角を作る

画像2: ▼三角柱

同様に角を3つ作り、必要な長さに整えたら、指先で左右を押して形を整える。

画像3: ▼三角柱

完成!

角が一直線で、面が平らになっていることが、ポイント。型崩れしやすいので、すぐに冷凍を。

画像4: ▼三角柱

2辺が二重の三角柱

ネコの耳で使う二重の三角柱は、2辺のみ2重にします。

ラップを敷き、常温のシートをのせる。その上に、シートの端に冷凍の三角柱をのせ、三角柱の長さに合わせ、余分なシートをカットする。

画像1: ▼2辺が二重の三角柱

ラップを持ち上げて三角柱のもう1辺を巻き、余分な部分の生地をカットする。

画像2: ▼2辺が二重の三角柱

ラップをかぶせ、三角柱の角と面を指で整える。

画像3: ▼2辺が二重の三角柱

完成!

動物の顔に耳をつけるときは、少し解凍してなじませやすい固さにしてからつけよう。

画像4: ▼2辺が二重の三角柱

鼻と口元
アザラシ・ネコ・コツメカワウソなど

動物の鼻と口元のパーツは、あらかじめ組み合わせて冷凍しておきます。笑っているような口元の形が特徴。

用意するパーツ

Aシート(円柱を包む長さがあるもの)(冷凍)
B円柱×2本(冷凍)
C三角柱(冷凍)
D肉づけパーツ/生地をざっくりと三角柱に整えたもの×3本(常温)

Aのシートの厚さは、このパーツを使うすべての動物で共通。
Aのシートは、使用する直前に室温に戻し、使いやすい固さに解凍する。

画像1: 用意するパーツ

ラップを敷き、Aのシートの上にBの円柱を1本のせて、半周巻いて、余ったシートをカットする。

画像2: 用意するパーツ

と同様に、もう1本の円柱は2/3周包み、余ったシートをカット。2本を並べてつける。

画像3: 用意するパーツ

円柱と円柱の境目を竹串でなじませる。

画像4: 用意するパーツ

上下を返し、と同様に、境目を竹串でなじませる。

画像5: 用意するパーツ

円柱と円柱の境目のくぼみ部分に、Cの三角柱をのせる。生地が柔らかくなって、だれてきた場合は、ここで少し冷凍させるのがポイント。

画像6: 用意するパーツ

三角柱をのせた両サイドの生地を、竹串で内側によせて隙間を埋める。

画像7: 用意するパーツ

上下を返し、円柱と円柱の境目にDの肉づけパーツを1つのせ、力加減に注意してくぼみを埋める。

画像8: 用意するパーツ

再び上下を返し、三角柱の両サイドにDの肉づけパーツを差し込み、軽く潰して押し広げる。

画像9: 用意するパーツ

上下を返し、上下の肉づけパーツをよせて口の紫イモ部分を覆う。

画像10: 用意するパーツ

ラップで覆い、なめらかになるように表面をなじませる。

画像11: 用意するパーツ

完成!

鼻と口元パーツのできあがり。かまぼこのような形に整えよう。

画像12: 用意するパーツ

POINT

ネコなど動物の顔が1色の場合は、肉づけパーツで鼻の上を覆ってもOK。色が混ざりにくく、作業がしやすくなります。

画像2: 【動物モチーフ】かわいいアイスボックスクッキー 基本パーツの作り方と組み立て方

動物モチーフの組み立て方の基本

多くの動物パーツを作るうえで、共通しているパーツの組み立て方。知っておくと、断然スムーズに作れるようになります。 

基本の考え方
核となるパーツ(冷凍)に肉づけパーツ(常温)をつけていく

多くの動物パーツでは、目、鼻と口元といった核となる冷凍パーツに、柔らかい常温生地を肉づけて形を作っていきます。冷凍パーツは正確にサイズを測って丁寧に作る必要がありますが、肉づけパーツ(常温)は分量やサイズもざっくりでOK! 好みの輪郭や大きさに整えていきましょう。

画像: 動物モチーフの組み立て方の基本

▼作成例

①目のまわりを肉づける
目を常温の生地で包む。目は形が崩れないよう、カチカチに凍らせておくことが重要!

画像1: ▼作成例

②頭部を肉づける
肉づけパーツを頭の上にのせる。このとき生地の形や量は、細かく計算しなくてOK!

画像2: ▼作成例

③頭部の形を整える
を押し潰し、ラップをかぶせて形を整える。あとは耳をつければ完成!

画像3: ▼作成例

上手に作るPOINT

1 動物モチーフは目が命!しっかり冷凍させよう
2 冷凍パーツのサイズは丁寧に測る。肉づけパーツはおおまかでOK
3 肉づけ用の生地は少し余分に用意しておこう

画像4: ▼作成例

なお、本稿は『切っても切ってもかわいい みのたけ製菓のアイスボックスクッキー』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像3: 【動物モチーフ】かわいいアイスボックスクッキー 基本パーツの作り方と組み立て方
切っても切ってもかわいい
みのたけ製菓のアイスボックスクッキー
▼切っても切っても同じ絵柄が現れる素朴でかわいいアイスボックスクッキーの作り方を大公開!▼初心者でも作れる丁寧なプロセス付き!▼天然素材で作るカラフルな生地を組み合わせて、かわいいモチーフが作れる!

※②「アイスボックスクッキーを作るための道具と材料、ベース生地の作り方」の記事もご覧ください。



This article is a sponsored article by
''.