HDDに録画した番組を別の機器で見る方法は?2K・4K放送で対策は異なる

家電・AV

現行のテレビとBDレコーダーは外付けのHDDに番組を録画できる。しかし、接続したHDDを他の機器と接続しても録画番組の再生はできない。これは著作権保護の仕組みで、不正なコピーを防ぐためだ。専門家に詳しく解説してもらった。

HDDに録画した番組を別の機器で見るには?

読者からの質問

テレビ番組を外付けHDDに録画していますが、録画した機器でしか視聴できないことを最近知りました。テレビやレコーダーが故障したあとも録画した番組を見るには、どうすればいいのでしょうか?(S.Tさん 福島県 33歳)

編集部:

この質問は、AVライターの鳥居一豊さんに聞きます。

専門家の回答

専門家:

「現行のテレビとBDレコーダーは外付けのHDDに番組を録画することができますが、接続したHDDを他の機器と接続しても録画番組の再生はできません。これは著作権保護の仕組みで、不正なコピーを防ぐためのものです。テレビやレコーダーが故障などで使えなくなった場合、使っていた外付けHDDの番組の再生もできなくなり、これを回避する方法はありません。

そのため、接続した外付けHDDに保存した番組を、その後もずっと再生できるようにするには、テレビやレコーダーが故障しても、修理して使い続けるしかありません。テレビを買い替えたら、録画した番組はあきらめるしかないのです。

対策としては、録画に使ったものとは別の機器と接続しても、保存済み番組の再生ができる規格、SeeQVault(シーキューボルト)に対応したHDDを使用する方法があります。すでに録画済みの番組をダビングすることもできるので、将来的なことを考えると、SeeQVault(シーキューボルト)に対応したHDDを使うといいでしょう。ただ、テレビやレコーダーによってはSeeQVaultに対応していない製品もあるので、取扱説明書などで確認しましょう。なお、4K放送はSeeQVault規格でフォーマットされたHDDには番組を保存できず、保存できるのは2K放送の番組のみになります」

編集部:

なるほど。2K放送ならSeeQVault対応のHDDに保存すれば、それをほかの機器に接続しても再生できる。でも、4K放送はその対象にはならない、ということですね。

専門家:

「そういうことです。なので、4K放送なら、BDレコーダーで録画し、BDメディアに保存しておくのが最良の選択。4Kチューナーを搭載した機器が必要ですが、これなら2K放送も4K放送もBDに保存できます。 基本的に、HDDは一時保存のための記憶装置で、長期間の保存には適していません。長期間の保存を考える場合は、BDなどの光学ディスクへの保存が最善策。テレビやBDレコーダーの故障だけでなく、外付けHDD自体の故障もありえますので、大事な番組は光学ディスクに保存したほうがいいでしょう。

それに、外付けHDDからBDへのダビングは大量の番組となると手間がかかるので、後でまとめてやろうと思うと大変です。HDDの故障は突然起こることも多いので、大事な番組は、録画後になるべく早くBDへ保存しておくことをおすすめします」

編集部:

了解しました。ありがとうございます!

◆イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
家電・AV知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース