【スマートウォッチでの支払い】Appleウォッチが定番だがソニー「wena3」なども非接触タッチ決済に対応

ガジェット

ここでは、決済に対応したスマートウォッチの定番「AppleWatch」のほかに「wena(ウェナ)3」、「GarminPay(ガーミンペイ)」、「FitbitPay(フィットビットペイ)」などをわかりやすく解説する。

[別記事:【ネット通販の支払い方法】クレジットカード以外にもコード決済が増加!郵便局や宅急便もキャッシュレス化が加速中→]

スマートウオッチでの支払い、決済システムはどうなってる?

スマートウォッチを使った決済で便利なのは、スマートフォンをポケットやカバンから取り出さずとも、装着している手首を非接触の読み取り装置にかざすだけで支払いが行える点にある。ランニングの途中やちょっとした外出時での支払いなど、完全に手ぶらの状態であっても買い物できたり、そのままSuicaを使って乗り物を利用できたりするわけだ。

決済に対応したスマートウォッチとして定番なのが、AppleWatch。SuicaやiD、QUICPayが使えるほか、国際ブランドクレカのタッチ決済、そしてPayPayのようなコード決済の支払いにも対応する。ただし、QRコードの読み取りには対応できず、盤面にバーコードを表示させて支払う方法のみ使える。

アップル「AppleWatch」

Suica、iD、QUICPayに加え、クレカのタッチ決済、PayPayに対応する。

コード決済まで使えるのはAppleWatchの特徴だが、ほかのスマートウォッチも非接触のタッチ決済をサポートするものが増えてきた。ソニーのwena(ウェナ)3では既存の楽天Edy、iD、QUICPayに加え、Suicaでの支払いに対応。

ソニー「wena3」

wena3ではSuicaに対応。ほかに、楽天Edy、iD、QUICPayにも対応する。

GarminPay(ガーミンペイ)FitbitPay(フィットビットペイ)といったサービスでもSuica対応が行われており、さまざまな場面での支払いに利用できる。

ガーミン

vivoactive 4シリーズ

GarminPayに対応。Suicaに加え、PayPay銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行のカードが使える。

海外ではGarminPayとFitbitPayはクレカのタッチ決済用途が中心なのだが、日本国内ではこれらに登録できるカードが限られており、おそらく多くのユーザーがSuicaをメインに利用することになると思われる。そのSuicaのチャージはGooglePayに登録したクレカを通じて行うため、事前に設定が必要。つまり、タッチ決済のクレカとしては登録できないものの、GooglePayを通じてSuicaの支払いに使えるのだ。なお、Suicaとクレカのタッチ決済は切り替えられるので、それぞれのサービスが利用可能なユーザーは、適宜使い分けるといい。

Fitbit

Charge 4

FitbitPayに対応。SuicaとVisaのタッチ決済が可能。登録できるのはソニー銀行のみ。

■解説/鈴木淳也(ITジャーナリスト)

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース