LINEスタンプ作成の流れ
最初に、LINEスタンプを作る手順をざっと説明しておきましょう。
1.アプリ「LINEスタンプメーカー」をインストール
2.アプリでLINEスタンプを作成する
3.LINEスタンプの販売申請を行う
4.審査が通ったら完了!
LINEスタンプの作成は、アプリ「LINEスタンプメーカー」を使って簡単に作成できます。しかしLINEスタンプとして使うためには、販売をしない場合でも「販売申請」をしなければいけません。
また自作スタンプは、作成した本人だけが無料でダウンロードすることができます。そのため、自分以外の人がダウンロードしたり、自分が友達にプレゼントしたりする場合には、最低でも120円のお金がかかることを覚えておいてください。
次項から、LINEスタンプの作り方を、順を追って説明していきます。
アプリ「LINEスタンプメーカー」をインストール
まずは、「LINEスタンプメーカー」をインストールしましょう。
LINEスタンプの作成には、画像編集ソフトや写真のスキャンなどは一切必要ありません。LINEスタンプメーカーのアプリ1つだけで、画像の切り取りや文字装飾などの編集をすることができます。
アプリは、以下のボタンからダウンロード(インストール)できます。iOSの場合は「App Store」から、Androidの場合は「Google Play」から行ってください。
アプリでスタンプを作成する
アプリをインストールしたら、実際にスタンプを作成していきます。LINEスタンプとして使用するためには最低でも8個のスタンプが必要なので、8個以上は作るようにしましょう。
画像・写真を使ったスタンプの場合
以下の画面で「アルバムの写真を使う」をタップし、使いたい写真を選択します。

「アルバムの写真を使う」をタップ。
次に、写真のサイズや形を決めます。丸や四角などのフレーム・デコフレームに当てはめたり、自由に画像を切り抜いたりします。

画像を選択。
画面下の「なぞる」を選択すると、自由に切り抜くことができます。

「なぞる」を選択すると切り取れる。
切り取った画像のスタンプが、こちらです。かわいいですよね。

かわいくできました。
また、すでにデコレーションされたデコフレームも使用可能です。

デコフレームも使うことができる。
画像を切り抜いたら、次にデコレーション・加工をします。LINEスタンプメーカーでは、以下のような加工をすることができます。
・ブラシで文字やイラストを描く。
・テキストを入れる。
・写真をフィルター加工する。
・写真の色調を加工する。
・ステッカーを付ける。
いろいろな機能を試しながら自由にデコレーションして、お気に入りのスタンプを作ってください!

自由にデコレーション可能。
編集が終わったら完成イメージを確認し、スタンプを保存します。

完成イメージを確認。
スタンプは一度保存すると、それ以降の編集ができなくなるので気をつけてください。

一度保存すると以降の編集ができなくなるので注意!
自分のイラストや文字を使うスタンプの場合
自分の写真・画像は使わずに、自分で描いたイラストや、文字だけのスタンプを作成したい場合は、以下の画面で「イラストを描く」をタップします。

「イラストを描く」をタップ。
ブラシで自由に絵を描いたり、テキストを入力してフォントを変えたりするなどして、スタンプを作成してください。

テキストを入力してスタンプが作れる。
このようにして、最低でも8個の自作スタンプを用意しましょう!

簡単にオリジナルのスタンプが完成!