文鳥の雛をお迎えしました
まるっこいフォルムが可愛い文鳥は、数ある鳥の種類の中でも人気の高いペット。比較的飼いやすく、人懐っこい性格をしていると聞いていたので、筆者も長年飼うのが夢だったのですが、どうせ飼うなら雛から飼って手乗り文鳥にしたい!という思いから、なかなか購入に至らず…。コロナ禍で雛を取り扱っている都内ペットショップに行くことも難しく、半ばあきらめていたところに、近所のペットショップで取り扱いがあるのを発見。満を持してお迎えすることが叶いました。

さし餌の際にケージから出すとPCの上に乗りたがります
この記事では、実際に文鳥の雛の飼育に必要なアイテムを中心に紹介していきます。
文鳥の雛の飼育を始める際に
アイテムを紹介する前に、文鳥の雛の飼育を始める際にすべきことや気をつけるべき点をご紹介していきます。
雛を入荷しているペットショップを探す
まず、ペットの文鳥を手乗り文鳥として育てたい場合、雛の状態で購入して飼育する必要があります。よって、文鳥の雛を取り扱っているペットショップを探さなければなりません。
小鳥を取り扱っているペットショップであっても、文鳥の雛がいるとは限らないので、もし購入する意思がある場合は、事前にペットショップに問い合わせてみるのが間違いないでしょう。また、問い合わせた場合も取り置きは基本的にできないと考えておきましょう。よって、ペットショップに行く直前か、早くとも前日に問い合わせるのがおすすめです。
また、文鳥の「雛」がペットショップに出回るのは、文鳥の繁殖期である秋〜春までの半年間。この時期を過ぎると、文鳥の雛は市場に出回らなくなるため注意が必要です。
ペットショップの店員さんにしっかりヒアリング
運よく雛に巡り合えたあとは、そのペットショップの店員さんにきちんとその雛についての情報や健康状態を確認しておきましょう。生まれた時期や性別は明確にわからないことも多いですが、特に生まれた時期に関しては大まかでも情報があれば飼育のヒントになるのでよく確認しましょう。
ちなみに、筆者がお迎えした雛は性別不明、4月生まれという情報しかありませんでした(笑)。しかし、ひとり餌や水浴びを始めさせるタイミングの指標になりました。
飼育に関する書籍を1冊は用意しよう
文鳥の飼育に関する情報はインターネットでもかなりたくさん得られます。しかし、間違った情報を鵜呑みにしてしまう心配もある上、間違った情報であるかどうかを逐一確認するのは手間です。よって、1冊は文鳥の飼育について体系的に解説した本を購入するのをお勧めします。

筆者が購入したのはこの本
www.amazon.co.jp