1,000円カットフリークの筆者が、1,000円カットの魅力と1,000円カットで失敗しない方法についてご紹介します。安かろう悪かろうのイメージがつきまとう1,000円カット。しかし、いざ門をくぐってみると、街の美容室と遜色ない仕上がりにおどろくことでしょう。1,000円カットならではのメリットやデメリット、1,000円カットで失敗してしまう原因について、1,000円カット歴5年の筆者が解説します。

1,000円カットで切るとこうなる

ネットで検索をすると、「1,000円カットで切ったら失敗した」という情報を頻繁に見かけます。

そのため、「1,000円カット=危険」と思っている方も多いはず。

しかし1,000円カットを日常的に使用している私からすれば、危険なんてことはありません。

たとえば、こちらの画像は3日前に1,000円カットで切ってもらったばかりの髪です。

画像: 1000円カットで切ってもらったばかりの髪です

1000円カットで切ってもらったばかりの髪です

オーダーは「全体を短く、切りっぱなしボブにしてほしい。でもハサミを横に入れて終わりじゃなくて、動きが出るようにしてね。あと、すきすぎないで。収拾つかなくなるから」と伝えてきました。

オーダー通り、動きのある切りっぱなしボブに仕上がり満足しています。

1,000円カットで失敗したことは1回だけ

私の場合、2か月に1回ほど1,000円カットに通っています。

かれこれ3年ほど、あちこちの1,000円カットにお世話になっていますが、失敗をしたのは1度だけ。

すごくていねいな美容師さんにあたったのですが、丁寧にあちこちすいてくれたおかげで、髪にうねりが生じてしまったのです。

しかし同じ美容師さんに、前髪のセルフカットで失敗をした時に助けてもらったこともあります。

すかれすぎてしまった以外は、1,000円カットで失敗はありません。

バーのママみたいなおばちゃんに切ってもらった時は、おどろくほどきれいに仕上がったものです。

画像: 1000円カットも捨てたものではありません

1000円カットも捨てたものではありません

失礼ながらも、美容師は若くておしゃれでないと信頼できない、という自分の中の常識を覆された経験でした。

1,000円カットのメリット

とはいえ、まだまだ世間では1,000円カット=危険のイメージが強いようです。

技術自体は美容室に劣らないと実体験から感じていますが、それ以外にも1,000円カットには美容室にはないメリットがあります。

とにかく安い

1,000円カットというくらいですから、カット代は1,000円です。とにかく安い。

通常ならカット代は3000円以上かかる美容室が多い中、1,000円カットは1/3の値段で済みます。

頻繁に美容室に通う方にとって、このコスパの良さは大きなメリットとなるでしょう。

カット代にお金をかけない分、カラーやメイクといった別の美容部分にお金をかけられます。

早い

1,000円カットはお店についたら要望を聞かれ、クロスを巻かれ、すぐにカットが始まります。

事前のシャンプーはもちろん、カウンセリングもほとんどありません。

そのため、お店に入って15分後にはお店を出ている場合が多いです。

1,000円カットはカットサービスに一点集中なため、早く安く技術を提供できるのだそう。

夜に髪を洗うのだからシャンプーは必要ない、時間がないから早く終わらせてほしいと思う方にとって、1,000円カットのスピード感は重宝します。

美容師と話さなくて済む

美容室に行って、美容師と話すのが苦手な方も多いのではないでしょうか。

画像: 話が苦手な方は1,000円カットが向いています

話が苦手な方は1,000円カットが向いています

1,000円カットはスピーディーに仕上げなくてはならないため、話をしている暇はほとんどありません。

ただひたすらと、もくもくと髪を切ってくれます。

もちろん話しかければ、会話に乗ってくれます。しかし美容師側から話しかけてくることは、経験上あまりないと感じます。カット中のコミュニケーションの量を自分で調整できるのは、他人と話すのが苦手な方にとって嬉しいポイントです。

美容室と同レベルのカットが期待できる

1,000円カットの美容師は、何らかの理由があって元の美容院を辞めた方が多いようです。

つまり、もともとは街にあるようなおしゃれな美容室で働いていた美容師だった可能性が高い、ということ。

ブランクはあれど培った技術が衰えることはありません。1,000円で元おしゃれ美容室の美容師に髪を切ってもらえるのは、お得と言えるでしょう。



This article is a sponsored article by
''.