【テレワークで役立つアプリ5選】職場にいる気分で仕事ができる、スマホからFAXが送信できるアプリなど

Android

テレワークで役立つ人気のアプリを紹介する。まず、「mocri(モクリ)」というアプリを常時起動させておけば職場に近い空気感を作ることができ、打ち合わせには「Zoom(ズーム)」が便利。さらに、自宅で仕事がしづらい場合は、レンタルスペースを探すなど、アプリはさまざまな場面で役立ってくれる。

雑談相手から予定管理まで仕事の強い味方が欲しい!

コロナ禍の影響で広がったテレワーク。通勤がなくなり、対面の会議も不要といったメリットがあるため、コロナが終息したあとも、新しい働き方として定着しそうだ。とはいえ、テレワークで職場と同等の環境を作るのは難しい。ここでは、テレワークで役立つアプリを選んでみた。

まず、「mocri(モクリ)」というアプリを常時起動させておけば職場に近い空気感を作ることができ、打ち合わせには「Zoom(ズーム)」が便利。さらに、自宅で仕事がしづらい場合は、レンタルスペースを探すなど、スマホのアプリはさまざまな場面で役立ってくれる。

mocri

提供元:mixi,Inc
無料
iPhone Android

テレワークでも、職場にいる気分で仕事ができる

仕事仲間や友達と通話したり、メッセージをやり取りしたりできるアプリ。従来のコミュニケーションアプリと異なるのは、能動的に発信するのではなく、お互いに話せる空間を作れること。例えば、同じプロジェクトにかかわる仲間が同じルームに入って、相談したいことや確認したいことがある場合に声をかけ合うといった使い方が可能。仕事の効率を上げる「集中モード」にも設定でき、リモートワークながら職場にいるような環境を作れる。

「トークルーム」では、仕事仲間と打ち合わせができる部屋を作って、音声やチャットでやり取りすることが可能。入室中はマイクやスピーカーのオン/オフが切り替え可能。

気軽に雑談ができる「フリースペース」を作ることもできる。

逆に、みんなで作業に集中するため「集中モード」を設定することも可能。

お互いに「友達」として認証し合ったどうしでコミュニケーションが取れる仕組み。クローズドな音声版のSNSといった印象だ。

ZOOM Cloud Meetings

提供元:zoom.us
無料
iPhone Android

オンライン会議の定番!インストールしておこう

オンラインでの打ち合わせや会議に使われることが多い「Zoom」のアプリ版。メールなどで招待を受けた場合、どこにいても参加できる。自身がミーティングの場を開設し、友達などを招待することも可能。パソコン版と同じように、背景を変更したりできる機能も備えている。

アプリでは1画面に最大4人の顔を表示でき、さらにスワイプして、表示を切り替えられる。

自分の部屋などを映したくない場合は、背景を変えたり、ぼかしたりできる。背景画像は好みのものも使用できる。

Suup

提供元:Moon Creative Lab
無料
iPhone Android

デスクワークできる場所を素早く検索し、予約できる

電源やWi-Fiがあるカフェや共同作業スペースをアプリで検索して予約できる。予約した施設に行くと、レジ横などに置かれたQRコードをスキャンしてチェックイン。施設によってはサービスドリンクも提供される。利用料金は最初の90分が660円〜で、以降追加料金(30分200円)が必要。

東京都内を中心とする、100近くのカフェ、コワーキングスペース、レストランで利用可能

利用したいスペースが見つかったら「予約」をタップ。利用料はクレジットカード決済のみ。

一日予定表

提供元:Kiyoh Inc.
無料(アプリ内課金あり)
iPhone Android

見やすい円形の予定表で仕事の効率アップ!

24時間の予定を円グラフに表示するスケジュール管理アプリ。簡単な入力でカラフルな予定表を作成でき、予定が重なった場合に、最初に登録した予定の時間が自動で調整される機能も便利。合計表示や時間配分の推移などを振り返ることで、おのずと時間を効率的に使えるようになる。

東大卒で、大手総合商社で活躍するビジネスマンが実践する時間管理術をアプリ化したもの。

スケジュールのバッティングも回避できる!

新しい予定を入力する場合、すでに入力済みの予定の時間を自動調整してくれる機能が便利だ。

ポケFAX

提供元:SoftBay Inc.
無料(アプリ内課金あり)
iPhone Android

スマホから無料でFAXが送れる!

スマホからFAXを送信できるアプリ。法人向けのIP電話「KDDI 光ダイレクト」を利用。通話料がかかるが、かけ放題プランに加入していれば追加料金は不要。毎日3枚までのFAXを無料で送信でき、有料プランに加入すれば、さらに多くの枚数を送れたり、受信も可能になったりする。

「特選街」の表紙を撮影して送信してみた。モノクロのドキュメント(PDF)として送信される。

FAXで送信したい書類は、カメラで撮影したり、アルバムなどから選択したりして送信できる。

※価格は記事作成当時のものです。

●解説/村元正剛(ITライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneアプリガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース