スマホをすぐに手放すことはもちろんできない。ただ、使いすぎ、中毒状態に陥っていないかを、まずは自分なりに検証する手立てはある。スマホの使いすぎを防止するアプリ「UBhind(ユービハインド)」は、自分ではなかなか把握できないスマホの利用状況を可視化できるから便利だ。

絶品!無料スマホアプリ

スマホの利用を可視化して使いすぎを防止するアプリ

アンデシュ・ハンセンのベストセラー「スマホ脳」(新潮新書)によると、我々は日々、スマホの画面を通じてSNSやブログ、写真/動画サイト、ニュースサイトなどからさまざまな情報(役に立つ内容から噂話、評価、自慢、嫉妬、人の失敗まで)を得ることで、そのつど、脳にドーパミンという神経伝達物質を分泌させているという。

結果、我々はスマホに触れること自体が快感となり、目的化して、いつの間にかスマホ依存症に陥ってしまう。

一方、アプリやコンテンツを提供する側は、そんな人の習性を逆手に取り、いかにその行為を習慣化させ、マーケティングツールとして「収益化」させるかに腐心している。

「そんなことはとっくにわかっている。それだけスマホは便利で刺激的で楽しいモノなのだから、それはそれでいいではないか」という意見も、もちろんある。

ただ、大規模な調査によって、度を超したスマホの利用時間が精神や肉体の不調を招いたり、成長段階にある子供に悪影響を与えたりしている結果が出ているとなれば、一笑に付すことはできない。

Ubhind
提供元:RinaSoft

AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

アプリの使用頻度、時間帯などが一目瞭然

スマホをすぐに手放すことはもちろんできない。ただ、使いすぎ、中毒状態に陥っていないかを、まずは自分なりに検証する手立てはある。

UBhind(ユービハインド)」は、ユーザーが日々、どんなアプリを使って、どんな情報に、どのくらいの頻度でアクセスしたかがわかるアプリ。自分ではなかなか把握できないスマホの利用状況を可視化できる。自分で「使いすぎだな」と感じたときに、スマホやアプリの使用可能時間を設定したり、強制的にスマホをロックしたりすることもできる。

自分がどんなアプリを、何時に、どのくらいの時間使ったかが一目瞭然になる「タイムライン」。

画像1: アプリの使用頻度、時間帯などが一目瞭然

1日のトータル使用時間とアプリ別の使用時間を表示する画面。データ使用量も把握することができる。

画像2: アプリの使用頻度、時間帯などが一目瞭然

一日の利用状況をレポートとして表示する画面。前日と比べてどのくらい増えたか、減ったかがわかる。

画像3: アプリの使用頻度、時間帯などが一目瞭然

スマホもしくは特定のアプリを使えないように強制ロックできる。曜日や時間帯を設定することも可能だ。

画像4: アプリの使用頻度、時間帯などが一目瞭然

文/特選街編集部



This article is a sponsored article by
''.