【SNSのセキュリティ】LINEのトークに送られてきたURLにアクセスしても大丈夫?

アプリ

LINEを使っていると、友だちからおすすめのウェブサイトなどのURLが送られてくることもある。しかし、近年はフィッシングサイトなどが急増しているので注意が必要だ。一方、ツイッターやインスタグラムのセキュリティ関連事項で注意してほしいのが、ダイレクトメッセージ(DM)の取り扱いだ。

別記事はコチラ!【3大SNS】LINE・インスタ・Twitterを「情報ツール」として使う基本技

SNSのセキュリティ、ここに注意!

LINEのトークにURLが送られてきたんだけど、アクセスしても大丈夫?

LINEを使っていると、友だちからおすすめのウェブサイトなどのURLが送られてくることもある。しかし、近年はフィッシングサイトなどが急増しており、無防備にアクセスするのは不安だ。

そこで利用したいのが、トレンドマイクロが提供している「ウイルスバスターチェック!」だ。これは、LINEのトークに送られてきたURLの安全性を確認できるツールで、診断結果をメッセージで知らせてくれる。

診断手順は、ウイルスバスターチェックの公式アカウントを友だち追加しておき、あとはトーク画面からチェックしたいURLを転送するだけでOKだ。

LINE

URLの安全性をチェックする

リンクを長押しして出てきたメニューで「転送」からウイルスバスターチェックに送る。

トーク経由で判定結果が届く。

一方、ツイッターやインスタグラムのセキュリティ関連事項で注意してほしいのが、ダイレクトメッセージ(DM)の取り扱い。DMは1対1で直接メッセージをやり取りできるのがメリットだが、フィッシングメッセージを送りつけられてアカウントを乗っ取られたり、怪しげな勧誘や詐欺に悪用されたりするという側面もある。これを防ぐには、ツイッターの場合は、フォロワー以外からのDMを受け取らない設定にしておくこと。そのうえで、もしフォロワーから怪しげなメッセージが来たときは、スパム(迷惑行為)として報告すれば、以降はその相手からのDMをブロックできる。

ツイッター

DM許可がオフになっているかを確認

下図を参考にして、「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」で、DM許可がオフになっているか確認しよう。

インスタグラムの場合も同様に、フォロワー以外からのDMリクエストを制限するのがベター。また、フォロワーからのリクエストでも怪しい場合は「承認しない」を選べば、その相手からDMが届かなくなる。

インスタグラム

フォロワー以外のリクエストは拒否

「設定」→「プライバシー設定」→「メッセージ」→「その他のInstagram利用者」で「リクエストを受信しない」を選択する。

◆解説/宮下由多加(ITライター)

別記事はコチラ!【3大SNS】LINE・インスタ・Twitterを「情報ツール」として使う基本技

スポンサーリンク
アプリガジェットスマホセキュリティ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR