執筆者のプロフィール
齋藤千歳(さいとう・ちとせ)
元月刊カメラ誌編集者。新しいレンズやカメラをみると、解像力やぼけディスク、周辺光量といったチャートを撮影したくなる性癖があり、それらをまとめたAmazon Kindle電子書籍「レンズデータベース」などを出版中。まとめたデータを元にしたレンズやカメラのレビューも多い。使ったもの、買ったものをレビューしたくなるクセもあり、カメラアクセサリー、車中泊・キャンピングカーグッズなどの記事も執筆。現在は昨年8月に生まれた息子と妻の3人、キャンピングカー生活にハマっており、約1カ月かけて北海道を一周するなどしている。
ダイソー・茶わん蒸し器
茶碗蒸しは好きだけれど作ったことはない
溶いた卵とだし汁を混ぜて具材と一緒に容器に入れ、蒸し上げれば茶碗蒸しが出来上がる、ということを知っている方は多いでしょう。筆者も実は知っていました。そして、茶わん蒸しは好きです。しかし、1人分や2人分といった量の茶碗蒸しを作るために、蒸し器を出したり、卵をこしたりといった作業が割に合わない。それなら出来合いのものを買ってきた方が楽だと思っていたわけです。
しかし、ダイソーで見つけた「おうちで手作り! レンジでかんたん!! 茶わん蒸し器」(以下、「茶わん蒸し器」)は、卵1つと水、そして白だしを入れ、レンジで2分加熱するだけで(具材は入れられませんが)茶碗蒸しが完成するといいます。余計な洗い物も出ず、こんなに簡単でコストパフォーマンスもいいなら、ぜひ家で作ろうと「茶わん蒸し器」を購入しました。税込110円です。
商品パッケージ
ダイソーの茶わん蒸し器は、レンジで2分するだけで茶碗蒸しができるといいます。こし器も付いているようです。

パッケージを見ると、本当に簡単に作れそうです。
商品の外観
見た目は、プラスチック製の蓋付きカップ。「茶わん蒸しの器」と言われれば、まあ、そう見えなくもありません。でも、蓋には細い穴があいています。

きわめてシンプルな外観です。
フタとこし器
ふたを外すと、卵をこすための網状のパーツが取り付けています。写真左側がこし器、写真右側がフタです。こし器とスリットの入った蓋が、茶碗蒸しを美味しく仕上げるポイントなのでしょう。

この2つのパーツが茶わん蒸し器の立役者と思われます。
茶碗蒸しを作る
卵、水、白だしを混ぜる
卵1つ、水100ml、白だし小さじ2杯をよく混ぜます。自宅に白だしがなかったので、めんつゆを入れてしまいました。

仕上がりが黒っぽくなるのは覚悟の上です。
こし器を通して卵液を流し入れる
こし器を通して、茶わん蒸し器本体に、混ぜた卵液を流し入れます。こし器を使うことで、滑らかな舌触りに仕上がるようです。

こし器がついていると、このひと手間がすごく楽です。
500Wの電子レンジで約2分
こし器を外して本体に蓋し、500Wの電子レンジで約2分加熱。これだけで茶碗蒸しが完成します。

あっけないほど簡単です。
予想以上のクオリティに驚く
電子レンジから出した「茶わん蒸し器」の中には、予想以上に滑らかな茶碗蒸しが出来上がっていました。

ここまでできるとは完全に予想以上です。
茶碗蒸しというと、面倒なうえに火加減を間違えるとスが入るなどの失敗が多く、なかなか作る気の起こらない卵料理でした。しかし、「茶わん蒸し器」を使うと、驚くほど簡単です。卵液をこし器を通すというひと手間のおかげか、予想以上に仕上がりもなめらかです。
加熱の問題なのか、具材は入れられないので、別途調理してあとから上にのせることになるようですが、筆者は「素茶碗蒸し」で十分満足できました。
火加減については、卵や使用する水の温度などにも影響を受けるようです。取り出して中身を確認し、火の通りが甘いようなら、10〜20秒ずつ再加熱すると適度な加熱ができるようです。あともう少しといった程度なら、蓋をしたまま少し蒸らしてみるのもよいでしょう。
何かもう一品ほしい時の副菜にもお手軽ですし、フタが外れやすく穴があいているという問題を解決すれば、お弁当にも使えるでしょう。非常に満足です。