ホットサンドメーカーの人気はまだ続く
コロナ禍の影響で、2020年はホットサンドメーカーが売れに売れました。自宅での巣ごもり期間が長くなるにつれて、「本格的な調理を手軽に楽しみたい」「非日常感を味わいたい」というニーズが生まれて消費を後押ししたのです。
ホットサンドメーカーは「楽天ヒット番付2020」にも選ばれ、2020年1月1日から9月30日の期間において、前年同期比の約248%という売上を記録しています。
グランピングの流行が人気を後押し
「ベランピング」の流行も、ホットサンドメーカーの売上アップに関与しました。ベランピングというのは、グラマラスとキャンピングをかけた「グランピング」という造語に、さらにベランダをかけた「造語の申し子」です。簡単にいうと、ベランダや自宅の庭で、豪華でゆったりとしたキャンプ体験を行うことを意味します。
とはいえ、グラマラスなキャンプといっても、ベランダで炭火焼のバーベキューをすることは都会ではなかなか実現できません。ホットサンドメーカーであれば、直火式のものでもカセットコンロなどでパパッとベランダ調理することができます。気ままに外出や遠出ができない閉塞感から、ホットサンドメーカーのお手軽な非日常感が求められたのです。
「パン以外を焼く」が流行中
ホットサンドメーカーを持つ人が増えたことで、ホットサンドメーカー界はにわかに発展しました。食パン1枚でホットサンドがつくれる「ホットサンドソロ」(燕三条キッチン研究所)が爆売れしたり、具材たっぷりの分厚いサンドイッチにも対応するホットサンドメーカーが新発売されたりと、ここ数年で、さまざまなニーズに応えるホットサンドメーカーが誕生しています。
また、ホットサンドメーカーを使った、調理に特化するレシピ本も次々と発売されました。レシピ本で扱われるメニューは、どのような具材をはさむとおいしいか、断面が映えるかといったホットサンドの応用だけにはとどまりません。
生の肉類や魚介類を蒸したり、煮たり、しまいには揚げたりするレシピも登場し、いまや、ホットサンドメーカーでパン以外のものを焼くことがひそかに流行中なのです。こうしてホットサンドメーカーの人気は、少しずつ形を変えながらも2021年末になっても衰えずにいます。
ホットサンドメーカーで「パン以外」の食材を焼く
流行には乗りたいほうなので、パン以外を焼いてみようとは思い立ったものの、1点だけどうしても腑に落ちません。それは「ホットサンドメーカーのいいところってお手軽な非日常感だよね? 凝った料理をするなら、大きいフライパンのほうが吹きこぼれもなくて調理しやすくない?」ということです。
手軽さに原点回帰してみる
さらに、ホットサンドメーカーで焼けるのは、基本的に1人分となります。多くのホットサンドメーカーが、パン1枚分の大きさだからです。ソロキャンプならアリだと思います。分量もちょうどいいですし、時間にしばられずにゆっくり下ごしらえをするのもキャンプの醍醐味ですよね。
ただ、主婦としては、キャンプだろうがベランピングだろうが、ちょっと凝った料理をするのならメイン料理として家族全員分を一度に作ってしまいたい……!!
ということで、今回はホットサンドメーカーの「手軽さ」に原点回帰します。ひと手間くわえたり、ひと味たしたりせずに、買ってきたものをそのまま焼くだけ、にこだわっていろいろ楽しく焼いてみました。
自分に課したマイルールは3つ
子どものいない平日の昼間に、約1週間にわたって繰り広げた「ホットサンドメーカーで1人気軽に焼き焼き大会」で、私は自分に3つのルールを課しています。
① コンビニ大手の「セブン-イレブン」で食材を買う
② 買ったものをそのままホットサンドメーカーに乗せて、何の手も加えずにただただ片面2分ずつ計4分焼く
③ 油をひくのも、マヨネーズなどでひと味加えるのも禁止!
「おいしい」と聞いたことのある、肉まんやタコ焼きなどはスルーして、奇をてらったものもスルーして、自分なりにおいしいだろうと思えるものを選びました。さあ、実際に焼いて食べていきます!