まずは味玉
味玉は4種類漬けてみた
本書には、基本の味玉を含め7種類紹介されていた。その中から私は4種類をチョイス。琥珀系ビールに合う「八角風味」と日本酒に合う「カレー風味」、焼酎に合う「粕漬け」、レモンサワーに合う「ナンプラー風味」。
調味料の配合はどれもシンプルで作りやすい。この時点でいい香りがして、心が躍る。特に、「粕漬け」の漬け床を混ぜているときには、「これ、肉とか漬けても美味しいのでは。おにぎりに塗って焼いても絶対美味いやつだ……」と妄想が広がった。
琥珀系ビールに合う「八角風味」
味玉は一晩漬ければ食べられる。最初にビールで八角風味の味玉を食べてみよう。ビールは、ホップの香りと深いコクが特徴のよなよなエール。さて、うまくペアリングできただろうか?

ほんのり茶色に染まった味玉。
味玉を口に入れると、フワッと八角の香りが広がる。漬け汁にはしょうゆと砂糖、鶏がらスープの素、鷹の爪が入っているのだが、この配合が絶妙。甘辛さがちょうどいい。これ、ビールです。ビールください。という味。うむ。ペアリング成功。
レモンサワーに合う「ナンプラー風味」
漬け汁は、ナンプラーとオイスターソースと砂糖。我が家はあまりエスニック料理を食べないので、ナンプラーはタイカレーを作るときにしか使わない。しかも漬け汁として使うのは初めて。魚を発酵させた調味料なので当たり前だが、魚っぽいにおいがする。オイスターソースも牡蠣が原料なので、なんとなく磯の香り。ゆで卵を漬けてどうなるのか、想像がつかない。

見た目はおとなしいエスニック味玉。
味玉には、思ったより色がついていない。味はどうかな?あら何このちょうどいい魚風味。魚臭さではなく、「出汁」が染みてる感じ。そしてちょっとエスニック。そこにレモンサワーを流し込むと、「あ、うまーい。合うー」と思わず声が。
日本酒に合う「カレー風味」
コンソメスープに砂糖としょうゆ、カレー粉、塩、ニンニクを入れた漬け汁に、ゆで卵を漬ける。日本酒に合う?ほんと?というのが正直な気持ち。だってカレーだよ?美味しいと思うけど、合わせるのは日本酒かなあ。と、半信半疑で試してみた。

黄色くていかにもカレー風味。
卵はほんのり黄色に染まっている。が、カレーの香りは強すぎない。これ、やっぱり漬け汁の配合がちょうどいい。カレーというより、ほんのりスパイスが香る感じ。日本酒、いけます。『いつものお酒を100倍美味しくする 最強おつまみ事典』では、日本酒の中でも「にごり」を推奨していたが、このときウチにはにごりがなかったのだ。本当は、ちょっと微発砲したにごりと合わせたい。あああ!にごり!飲みたい!
焼酎に合う「粕漬け」
粕漬けの味玉は、漬け込むときから「絶対に泡盛と食べよう」と思っていた。私は、焼酎なら芋、もしくは泡盛が好き。そう。匂いの強い焼酎が好きなのだ。粕漬けの味玉なら、泡盛の個性にも負けないはず。さて、どうだろうか。

漬け床から掘り出し、粕を拭った味玉。
泡盛の水割りと粕漬け味玉で、夜な夜な「ひとりお疲れ様会」を行った。これは良い。粕漬味玉、黄身までトロッと濃厚になっている気がする。半玉で泡盛の水割りを1杯。もう半玉で泡盛をお湯割りにして飲んだ。しみじみ美味い。大人になってよかった。
続いてポテトサラダ
具材次第でアレンジ多彩な便利サラダ
ポテトサラダというと、玉ねぎとキュウリ、ハムが入ったマヨネーズ味が定番。我が家でもよく作る。が、酒のつまみとして用意したことはない。たいてい肉料理の付け合わせか、サンドイッチの具だ。今回は、通常のポテサラを作る際、多めにジャガイモを蒸して、本に載っている「酒のつまみポテサラ」2品に挑戦。それぞれお酒と合わせてみた。
グレープフルーツサワーに合う「明太子ポテサラ」
蒸かしたジャガイモに明太子とマヨネーズを和え、千切りにした青じそをのせて完成。簡単です。

青じそもポイント。すごく合う。
味も想像どおり、とっても美味しい。ギリシャ料理とかトルコ料理に出てくるタラモサラダっぽいけど、明太子がピリリと効いてお酒が進む味。ここにグレープフルーツサワーを投入!あー、これは合う。グレープフルーツの甘さとほろ苦さが、明太子の辛さにぴったり。実を言うと我が家には「明太子は生臭くて嫌い」という者がいるのだが、「グレープフルーツサワーと一緒だと、美味しいねえ」と。絶妙な組み合わせに脱帽。