果樹を育てたいけれど、どんなものがいいのか。自分の好きなもの、食べたいものを選ぶのがいちばんですが、果樹栽培に慣れていない人は育てやすそうなものを選ぶのも一案です。果樹選びについて、書籍『おいしい果樹の育て方』著者で、千葉大学環境健康フィールド科学センター助教の野田勝二さん(農学博士)に解説していただきました。

解説者のプロフィール

野田勝二(のだ・かつじ)

千葉大学環境健康フィールド科学センター・助教。農学博士。専門は果樹園芸学、健康機能園芸学。柑橘類の研究のほか、園芸療法・園芸福祉に関する研究も行っている。また市民とともに、サスナティブルな街づくりの活動にも参画している

本稿は『おいしい果樹の育て方 苗木選びから剪定、料理まで』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/角しんさく、はやしゆうこ

あなたにおすすめの果樹はどれ?

果樹を育てたいけれど、どんなものがいいのかと迷っている人もいるでしょう。基本的には自分の好きなもの、食べたいものを選ぶのがいちばんです。だた果樹栽培に慣れていない人は、庭の広さや環境、手間をかけられる時間などを考慮して育てやすそうなものを選ぶのも一案です。果樹選びの参考にしてください。

画像: あなたにおすすめの果樹はどれ?

果樹を育てるのがはじめてなら…
失敗の少ない安心果樹

ブルーベリー
ブラックベリー
ラズベリー
キンカン
イチジク
ウメ
ジューンベリー
ザクロ
ポポー
など

ベリー類はほかの果樹に比べて、植えつけから実がつくまでの年数が短い果樹です。栽培も容易なので、気軽に果樹栽培を始めたい人におすすめ。
ただし、幼木のうちは実がついても数を制限して育てるのが長く栽培するコツです。ベリー類以外のものは比較的放任でも育ちますが、剪定は必ず必要です。

画像: 果樹を育てるのがはじめてなら… 失敗の少ない安心果樹


This article is a sponsored article by
''.