ここでは、初期設定からわかりやすくスマホの「Gmail」アプリについて解説していきます。また、スマホアプリにもパソコン版と同様、削除やアーカイブ、スターの機能があります。メールを選択して画面上部にアーカイブや削除のアイコンが表示されたら、タップ操作をして実行可能。ぜひ覚えておきましょう。
※パソコンからの操作はWindows 10/11の「Google Chrome」を使用し、スマートフォンの操作は、iPhoneは「iOS 15」、Androidは「Android 10」以降の端末を使用して動作検証、撮影しています。機種やOSのバージョンによっては、操作や画面表示が異なることがあります。
別記事【Gmailの整理】メールボックスを整理する!アーカイブと削除の違いは?不要なメールや迷惑メールはどうする?→
初期設定を行う
「Gmail」アプリを使えば、パソコン版と同期できる。その際、同じGoogleアカウントの利用が必須なので、初期設定をしておこう。Android端末には初めからアプリが入っているので、アカウントを取得していればそのまま利用可能だ。iPhoneでは、アプリストアでアプリのインストールが必要。そのあとにアカウントの登録に進めば利用できる。
■Gmailアプリを起動して利用する
Android端末では、Gmailアプリが標準搭載されている。端末の初期設定の際にアカウントを取得していれば、アプリを起動してすぐに利用できる。

■Gmailアプリをインストールしてから利用する
iPhoneは、Gmailアプリを「App Store」でインストールし、初回起動時にアカウントの取得、もしくはログインを済ませると利用できる。

メールを作成する/返信する
スマホアプリで新規メールを作成するには、画面右下の「作成」をタップすればOK。新規メールの作成画面が表示されるので、宛先や本文などを入力する。
■新規メールを作成する
画面右下の「作成」をタップすると、新規メールの作成画面が表示される。

また、受信したメールは、基本画面のメール一覧から選択すれば本文を確認でき、画面下部の「返信」をタップするとそのメールに返信可能だ。「メイン」以外のフォルダーは、左上のメニューボタンをタップしよう。
■受信メールを閲覧する
閲覧したいメールをタップすると、メールの本文が表示される。返信したい場合は、「返信」をタップするとメール作成画面が開く。

スマホで「削除」「アーカイブ」「スター」機能を使う
スマホアプリにもパソコン版と同様、削除やアーカイブ、スターの機能がある。メールを選択して画面上部にアーカイブや削除のアイコンが表示されたら、タップ操作をして実行できる。スターを付けてメールを区別したい場合は、メールの右側にある星のアイコンをタップすれば黄色に変わる。画面左上のメニューアイコンをタップして、スター付きのメールのみを表示することも可能だ。
■タップしてスターを付ける
メールの右側にあるスターをタップすると、星の色が黄色に変わる。

また、素早くアーカイブしたい場合は、メールを左右どちらかにスワイプして操作しよう。

■メールを選択してアーカイブ・削除する
メールの左側にあるアイコンをタップしてメールを選択する。上部に表示される「アーカイブ」か「削除」のどちらかをタップする。

スワイプしたときのアクションを変更したい場合は、メニューにある「設定」で行える。使いやすいように自分好みにカスタマイズしておくといいだろう。
■スワイプしてアーカイブすることも可能
メールを左右どちらかにスワイプしてもアーカイブできる。

※この記事は『もっとGoogle!完全マスター塾』(マキノ出版)に掲載されています。