子宮が妊娠を目的とした器官であり、膣とも隣接していることから、セックスの悩みはつきません。子宮のすぐそばまで迫るセックスだからこそ、子宮自体のセーフティを知ってほしい一方で、「セーフティ」だけでなく「エンジョイ」も追求してみましょう。また、性を語ることがタブーだと思い込んでしまうと、性に関する正しい知識を得る機会が減ってしまいます。しかしそれは、あなたが自分自身をもっとよく理解し、肯定し、大切にする機会を失うことにもつながってしまいます。性にまつわる悩みについて、書籍『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』著者で産婦人科医師のママ女医ちえこさんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

ママ女医ちえこ(ままじょい・ちえこ)

現役産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわら、チャンネル登録者数13万人を超えるYouTubeチャンネルを運営。3児の母。第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず、社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。2020年からYouTuberとして産婦人科医師としての専門性を生かした情報発信を開始する。性教育を含めた医学情報、健康情報を発信することで、産婦人科への親しみをつくる。

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/OGA

性の悩みはタブーなの?

「子宮にいいこと」を考えるとき、生理のように子宮の働きをケアする方法や、子宮自体の健康改善を図る方法がまず挙げられます。
ただ、日ごろ産婦人科医として患者さんの悩みを聞いていると、やはりどうしてもセックスの悩みを取り上げないわけにはいかないという考えに至ります
子宮というのが妊娠を目的とした器官であり、膣とも隣接している器官であることから、セックスの悩みは頻繁につきまとうのです。

実際、セックスが原因で子宮や膣などが傷ついてしまったという相談や、セックス時の痛みで子宮の病気に気づいた、というケースが多くあります。
子宮のすぐそばまで迫るセックスだからこそ、子宮自体のセーフティを知ってほしいのです。

「エンジョイ」も追求してみましょう

いっぽうで、「子宮にいいこと」を考えるなら、「セーフティ」だけでなく、「エンジョイ」も追求してみましょう
充実したセックスが閉経を遅らせたり、女性ホルモンを活性化させたりするという報告もあります。

もしかすると、性の知識や興味に対して、タブー意識のある方もいらっしゃるかもしれません。
一般的に、家庭内であってもセックスについて語りにくいことが多く、両親から性についてちゃんと教わった方は、実は少ないのではないでしょうか? 
性についてあまり触れないことによって、「性に関することはタブーである」という認識が強く植え付けられてしまっていることも多いかと思います。

性を語ることがタブーだと思い込んでしまうと、性に関する正しい知識を得る機会が減ってしまいます。
しかしそれは、あなたが自分自身をもっとよく理解し、肯定し、大切にする機会を失うことにもつながってしまいます。性の知識とはあなたの体に対する知識であり、性の反応もあなた自身の反応だからです

子宮自体のセーフティのコツのほか、セックスを通じて自分自身を知り、リスクを避けて、もっとセックスを楽しむためのコツをご紹介します。
産婦人科医としては、自分なりのセックスを見つける中で、子宮を含めた女性器の理解を深め、性を前向きに受け入れるきっかけになってほしいと思います

画像: 「エンジョイ」も追求してみましょう

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.