【コーヒーの器具別抽出ガイド(3)】繰り返し使える「金属メッシュフィルター」の特徴と使い方 ペーパードリップとの違いを楽しめる

暮らし・生活・ペット

ハンドドリップコーヒーに使用するフィルターは、ペーパーフィルターが一般的だが、繰り返し何度でも使えるので環境にやさしい「金属メッシュフィルター」もある。ここで紹介する「ダブルウォールコーヒーカラフェセット」は、コーヒー豆の個性をより多く抽出できるアイテムのステンレスフィルターだ。

[別記事:【コーヒー豆の挽き方】直前にミルで挽くのがベスト!電動ミルと手挽きミルの違い→]

繰り返し何度でも使えるので環境にやさしい

ハンドドリップコーヒーに使用するフィルターは、ペーパーフィルターが一般的。しかしこれ以外にもフィルターが存在する。それが「金属メッシュフィルター」だ。

ペーパーフィルターは1回ずつの使い捨てとなるが、金属メッシュフィルターは繰り返し何度でも使用できる。そのため環境に優しいサステナブルなアイテムといえるが、それだけでなくコーヒーの味わいそのものにも、ペーパードリップとは違う特徴がある。

コーヒー豆には脂質が含まれていて、焙煎することでコーヒー豆の表面に出てくる。これがコーヒーオイルと呼ばれるものだ。このオイルには香りを吸収する性質があり、コーヒー豆本来の甘い香りも吸収されている。ペーパーフィルターで抽出すると、ペーパーがこのオイルを吸収してしまう。

一方、金属メッシュフィルターは油分を通過させるので、コーヒー液にはしっかりとコーヒーオイルが含まれ、コーヒー豆が本来持つ香りや味を楽しむことができる。

ここで使った「ダブルウォールコーヒーカラフェセット」に採用されているのはステンレスフィルター。コーヒー豆の個性をより多く抽出できるアイテムだ。

ボンマック
ダブルウォール コーヒーカラフェセット 700㎖

実売価格例:5720円

コーヒーオイルが抽出できる金属メッシュフィルターでコーヒー豆本来の味が楽しめる

二重構造にすることで保温性を高めたガラス製のサーバーと、2サイズの穴を交互に配置したステンレスメッシュフィルターのセット。香り高いコーヒーが手軽に味わえる。

小山勝宝 講師

ペーパードリップ向きの中細挽きでは雑味が出やすくなるので、ここでは粗挽きのコーヒー粉がおすすめです。コーヒーの抽出は3投式で行います。V60ほど抽出スピードは速くありませんが、台形ドリッパーよりは速いので、ドリッパー内の液面の高さを一定に保つように意識してください。

——————–
湯温 93℃
湯量 160cc
粉砕 粗挽き
豆量 12g
——————–

(1)表面に無数の細かい穴が開いたステンレス素材のフィルター。このままドリッパーとして使うことができる。

(2)ペーパーフィルターのドリッパーと同様、淹れる前の湯煎は必須。その湯でカラフェとカップも温めておく。

(3)粗挽きに挽いたコーヒー粉をフィルターに投入する。コーヒー粉量はペーパードリップと同じ1杯分で約12g。

(4)粉を入れた直後は山状になっているので、フィルターを左右に振って表面を平らにならす。これで湯が均一に行き渡りやすくなる。

(5)粉を入れた直後は山状になっているので、フィルターを左右に振って表面を平らにならす。これで湯が均一に行きわたりやすくなる。

(6)蒸らしのための湯の量は約20g。これくらいの湯を注ぐと、サーバーにポタポタと抽出されたコーヒー液が落ちてくる。

(7)約20秒蒸らしたら1投目の湯を注ぐ。中心から「の」の字を書くようにゆっくりと注ぎ入れる。1投目の量は約80g。

(8)1投目が終わって膨らんだコーヒー粉が少しずつへこんでいくので、1/3ほど高さが減ったら2投目を注ぐ。湯の量は約40g。

(9)2投目で膨らんだコーヒー粉の高さが1/3ほどへこんだら3投目を中心付近に注いでいく。湯の量は約20g。

(10)3投目を注ぎ終わったらコーヒー液が落ちきるまで置いておく。コーヒー粉の中心部がくぼんでいく。

(11)カップにコーヒーを注ぐと、サーバー内に微粉が残る。微粉のマウスフィールも楽しめるのが金属メッシュフィルターの特徴だ。

少しにごった色になるが、コーヒーオイルが入ることで甘さやうま味が感じられる。また微粉によってボディ感も味わえる。

※製品の価格は、特別に表記のないかぎり、消費税込みの総額です。
※製品の仕様や価格は制作時のもので、その後、諸事情により変更されている場合があります。
※コーヒーの抽出方法は、解説内容に合わせた使いこなしの一例であり、器具メーカーの公式な使用手順とは沿わない場合があります。

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース