ハンドドリップコーヒーに使用するフィルターは、ペーパーフィルターが一般的だが、繰り返し何度でも使えるので環境にやさしい「金属メッシュフィルター」もある。ここで紹介する「ダブルウォールコーヒーカラフェセット」は、コーヒー豆の個性をより多く抽出できるアイテムのステンレスフィルターだ。
[別記事:【コーヒー豆の挽き方】直前にミルで挽くのがベスト!電動ミルと手挽きミルの違い→]
繰り返し何度でも使えるので環境にやさしい
ハンドドリップコーヒーに使用するフィルターは、ペーパーフィルターが一般的。しかしこれ以外にもフィルターが存在する。それが「金属メッシュフィルター」だ。
ペーパーフィルターは1回ずつの使い捨てとなるが、金属メッシュフィルターは繰り返し何度でも使用できる。そのため環境に優しいサステナブルなアイテムといえるが、それだけでなくコーヒーの味わいそのものにも、ペーパードリップとは違う特徴がある。
コーヒー豆には脂質が含まれていて、焙煎することでコーヒー豆の表面に出てくる。これがコーヒーオイルと呼ばれるものだ。このオイルには香りを吸収する性質があり、コーヒー豆本来の甘い香りも吸収されている。ペーパーフィルターで抽出すると、ペーパーがこのオイルを吸収してしまう。
一方、金属メッシュフィルターは油分を通過させるので、コーヒー液にはしっかりとコーヒーオイルが含まれ、コーヒー豆が本来持つ香りや味を楽しむことができる。
ここで使った「ダブルウォールコーヒーカラフェセット」に採用されているのはステンレスフィルター。コーヒー豆の個性をより多く抽出できるアイテムだ。
ボンマック
ダブルウォール コーヒーカラフェセット 700㎖
実売価格例:5720円
コーヒーオイルが抽出できる金属メッシュフィルターでコーヒー豆本来の味が楽しめる
二重構造にすることで保温性を高めたガラス製のサーバーと、2サイズの穴を交互に配置したステンレスメッシュフィルターのセット。香り高いコーヒーが手軽に味わえる。
ペーパードリップ向きの中細挽きでは雑味が出やすくなるので、ここでは粗挽きのコーヒー粉がおすすめです。コーヒーの抽出は3投式で行います。V60ほど抽出スピードは速くありませんが、台形ドリッパーよりは速いので、ドリッパー内の液面の高さを一定に保つように意識してください。
——————–
湯温 93℃
湯量 160cc
粉砕 粗挽き
豆量 12g
——————–
(1)表面に無数の細かい穴が開いたステンレス素材のフィルター。このままドリッパーとして使うことができる。
(2)ペーパーフィルターのドリッパーと同様、淹れる前の湯煎は必須。その湯でカラフェとカップも温めておく。
(3)粗挽きに挽いたコーヒー粉をフィルターに投入する。コーヒー粉量はペーパードリップと同じ1杯分で約12g。
(4)粉を入れた直後は山状になっているので、フィルターを左右に振って表面を平らにならす。これで湯が均一に行き渡りやすくなる。
(5)粉を入れた直後は山状になっているので、フィルターを左右に振って表面を平らにならす。これで湯が均一に行きわたりやすくなる。
(6)蒸らしのための湯の量は約20g。これくらいの湯を注ぐと、サーバーにポタポタと抽出されたコーヒー液が落ちてくる。
(7)約20秒蒸らしたら1投目の湯を注ぐ。中心から「の」の字を書くようにゆっくりと注ぎ入れる。1投目の量は約80g。
(8)1投目が終わって膨らんだコーヒー粉が少しずつへこんでいくので、1/3ほど高さが減ったら2投目を注ぐ。湯の量は約40g。
(9)2投目で膨らんだコーヒー粉の高さが1/3ほどへこんだら3投目を中心付近に注いでいく。湯の量は約20g。
(10)3投目を注ぎ終わったらコーヒー液が落ちきるまで置いておく。コーヒー粉の中心部がくぼんでいく。
(11)カップにコーヒーを注ぐと、サーバー内に微粉が残る。微粉のマウスフィールも楽しめるのが金属メッシュフィルターの特徴だ。
少しにごった色になるが、コーヒーオイルが入ることで甘さやうま味が感じられる。また微粉によってボディ感も味わえる。
※製品の価格は、特別に表記のないかぎり、消費税込みの総額です。
※製品の仕様や価格は制作時のもので、その後、諸事情により変更されている場合があります。
※コーヒーの抽出方法は、解説内容に合わせた使いこなしの一例であり、器具メーカーの公式な使用手順とは沿わない場合があります。
■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。