息子まで入れると4代にわたって道民だからでしょうか。それとも祖父がウニ漁師だったせいでしょうか。筆者はウニが大好きです。とはいえ、北海道に住んでいても、そんなにいつもいつもは食べられません。そこで注目したのが、カルディのウニ系アイテム5品「パスタソース ウニクリーム」「うにバター」「濱乃雲丹醬」「万能うにソース」「うに鍋つゆ 味噌仕立て」を実際に試してみましたので、その感想をお伝えします。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

齋藤千歳(さいとう・ちとせ)

元月刊カメラ誌編集者。新しいレンズやカメラをみると、解像力やぼけディスク、周辺光量といったチャートを撮影したくなる性癖があり、それらをまとめたAmazon Kindle電子書籍「レンズデータベース」などを出版中。まとめたデータを元にしたレンズやカメラのレビューも多い。使ったもの、買ったものをレビューしたくなるクセもあり、カメラアクセサリー、車中泊・キャンピングカーグッズなどの記事も執筆。現在はキャンピングカーを「方丈号」と名付け、約9㎡の仕事部屋として、車内で撮影や執筆・レビューなどを行っている。

もっと手軽に「ウニ」を楽しみたい

保存性も高く、日常的に楽しめるカルディのウニ系アイテム

画像: カルディで購入した「ウニ」系アイテム5品。カルディのオンラインストア(https://www.kaldi.co.jp/ec/)でも購入可能です。

カルディで購入した「ウニ」系アイテム5品。カルディのオンラインストア(https://www.kaldi.co.jp/ec/)でも購入可能です。

道民だからということもあるでしょうが、筆者はウニが大好きです。

許されるなら、毎日食べたいほど。しかし、現実問題、いくら北海道に住んでいても毎日どころか、毎週のようにウニを食べるという人のほうが少数派でしょう。当然、筆者もそんな頻度でウニを食べることはありません。

それでも毎回生ウニといわないので、食卓にウニが登場する機会を増やすことができないかと願っていた筆者がずっと気になっていたのがカルディのウニ系アイテムたち。

今回は写真の5品「パスタソース ウニクリーム」「うにバター」「濱乃雲丹醬」「万能うにソース」「うに鍋つゆ」を購入してみたのですが、生ウニと違ってある程度の保存も可能ですし、価格の面からも、特別な日以外でも楽しむことができそうです。そんなカルディのウニ系アイテム5品を実際に試してみました。

「万能うにソース」 税込378円

「お肉に合う」というウニエキス使用のソース

画像: 「万能うにソース」378円(税込)で購入。ウニエキスを使用した和風醤油ベースのソースに仕上がっているといいます。

「万能うにソース」378円(税込)で購入。ウニエキスを使用した和風醤油ベースのソースに仕上がっているといいます。

税込378円で内容量が235gのもへじの「万能うにソース」。パッケージに「うにエキス使用」と明記されています。

しかし、原材料名の表記は「還元水あめ(国内製造)」「砂糖」「しょうゆ」「うにエキス」などとなっております。「うにエキス」よりも還元水あめなどの量のほうが多そうです。

醤油ベースのウニ風味を効かせた和風ソースで、肉料理、焼肉、牛しゃぶ、ローストビーフ、ステーキ、焼きうどん、コロッケなどにおすすめだといいます。

焼肉と唐揚げで「万能うにソース」を試した

画像: ミスジの焼肉に「万能うにソース」をかけてみました。確実にうま味はアップするのですが、濃厚なウニ味といった印象はありません。

ミスジの焼肉に「万能うにソース」をかけてみました。確実にうま味はアップするのですが、濃厚なウニ味といった印象はありません。

400円に満たない金額で235gと、そこそこ量がある「万能うにソース」。これで濃厚なウニ味が楽しめるならコストパフォーマンスは抜群と思ったわけです。

そして肉料理におすすめということなので「焼肉」と「唐揚げ」で試してみました。

結論から述べるなら「おいしいけど、これじゃない」といった感じ。ウニエキスやポークエキス、魚醬、アミノ酸などが入っているのでうま味は増しますし、還元水あめや砂糖が入っているので甘みも増します。しかし、筆者は濃厚なウニ味を求めているわけです。この点に関しては「確かにウニの風味はするのですが……」といったレベル。ソース自体はおいしいだけに残念です。

確かに400円に満たない価格で原料にふんだんにウニを使うことも難しいでしょう。

画像: コロッケなどの揚げ物にもおすすめ、ということなので唐揚げにも「万能うにソース」をかけてみました。うま味や甘みは増すのですが、期待するほどウニっぽくはなりません。

コロッケなどの揚げ物にもおすすめ、ということなので唐揚げにも「万能うにソース」をかけてみました。うま味や甘みは増すのですが、期待するほどウニっぽくはなりません。

「パスタソース ウニクリーム」 税込308円

国内製造のうにペーストにクリーム、トマトペーストなど

画像: 1食分約120gで308円(税込)と具なしのパスタソースだけと考えると少し高めの「パスタソース ウニクリーム」。

1食分約120gで308円(税込)と具なしのパスタソースだけと考えると少し高めの「パスタソース ウニクリーム」。

筆者もひさびさに思い出したのですが、JAS法(日本農林規格等に関する法律)に基づく加工食品品質表示基準によって、原材料名は使用した原材料を重量順に表示するのが原則。

この点からすると「万能うにソース」は原材料名の最初が「還元水あめ(国内製造)」で「うにエキス」は4番目でした。これに対して「パスタソース ウニクリーム」は原材料名のトップは「うにペースト(国内製造)」、2番目は「クリーム」。これだけでも期待できそうです。

また、「うにペースト」「クリーム」のほかには「炒めたたまねぎ」「トマトペースト」「ほたてエキス」「チーズパウダー」「えび加工品」などが入っており、かなり濃厚な味が期待できる内容になっています。

「パスタソース ウニクリーム」はえぐみもなく濃厚でおいしい

画像: 内容量120gの「パスタソース ウニクリーム」をやや大盛りのパスタにからめて仕上げました。1人前としては十分以上の内容量といえるでしょう。

内容量120gの「パスタソース ウニクリーム」をやや大盛りのパスタにからめて仕上げました。1人前としては十分以上の内容量といえるでしょう。

「パスタソース ウニクリーム」はかなりおいしいです。しっかりとウニの風味や味もしますし、クリームとの組み合わせで濃厚さも十分。「ほたてエキス」や「エビ加工品」を使っているためか、海鮮のうま味も楽しめます。

最近のレトルトパスタソースは、かなりハイレベルですが、そのなかでもかなりおいしいといって差し支えありません。

個人的に気になったのは、クセのないウニの味わいをどう評価するかといったところ。筆者はウニは大好きですが、実はカニ味噌や塩辛といったクセのある潮の香り系の珍味はあまり得意ではないのです。そのため、ウニ加工品もえぐみの弱い、ややデフォルメされた味を好む傾向にあると思います。そのため、筆者にとってはえぐみと感じるような強い潮の香り系を好む方には「パスタソース ウニクリーム」はちょっと物足りないかもしれません。

ただし、筆者は「パスタソース ウニクリーム」をリピる予定です。

「うに鍋つゆ 味噌仕立て」 税込298円

ストレートタイプの鍋用つゆ600g

画像: 「うに鍋つゆ 味噌仕立て」。濃厚な魚介のスープとウニの風味が楽しめそうなパッケージになっています。ストレートつゆなので、開封後は1度で使い切るのが基本です。

「うに鍋つゆ 味噌仕立て」。濃厚な魚介のスープとウニの風味が楽しめそうなパッケージになっています。ストレートつゆなので、開封後は1度で使い切るのが基本です。

パッケージには「うに、牡蠣などの魚介エキス、魚醬を使用して濃厚な旨味のある鍋つゆに仕上げました。」と記載された「うに鍋つゆ 味噌仕立て」。レトルトパウチされた保存料が使用されていないストレートつゆ。そのため開封したら一度に使い切らなくてはなりませんが、5月に筆者が購入したもので賞味期限は同じ年の12月と保存性も高いです。

原材料名は「みそ(国内製造)」「イカエキス」「チキンエキス」「うにエキス」「食塩」「粉末油脂」「カキエキス」「魚醬(魚介類)」とうま味成分のメインはイカとチキンの模様。

どの程度、ウニの風味が楽しめるかを期待して、実際に食べてみました。

潮の香りが強い濃厚な魚介系スープ

画像: 土鍋に「うに鍋つゆ 味噌仕立て」を入れたところ。思っていたよりも強い潮の香りとウニ系のニオイが広がるのに驚きました。

土鍋に「うに鍋つゆ 味噌仕立て」を入れたところ。思っていたよりも強い潮の香りとウニ系のニオイが広がるのに驚きました。

今回購入したカルディのウニ系アイテムのなかでももっとも安価な税込300円を切る「うに鍋つゆ 味噌仕立て」。この値段で、ウニなしでウニ鍋が食べられるなら最高と考えて、試食してみました。

まずはパウチのパッケージを開けると予想以上に魚介の香りが広がります。そして、ウニ系のニオイもかなり強いです。いわゆる潮の香り系のスープで、思ったよりも濁っています。

具材を切って入れ、沸騰させ、具材に火が通るまで加熱していくのですが、ウニの香りもするのですが、イカ系の香りもかなり強い。実は筆者はイカの煮物系の出汁があまり得意なほうではありません。そして、ウニの濃厚で甘みのある味は好きなのですが、潮の香り系の部分はそれほどなのです。

「うに鍋つゆ 味噌仕立て」はイカ系をメインとした濃厚な潮の香りのするスープ。おいしいことはわかるのですが、筆者のストライクゾーンではなかったという印象です。

画像: 沸騰させると、さらに強い潮の香りが立ちのぼります。原材料でも多めに入っていることがわかるとイカの香りが強いように感じました。

沸騰させると、さらに強い潮の香りが立ちのぼります。原材料でも多めに入っていることがわかるとイカの香りが強いように感じました。



This article is a sponsored article by
''.