解説者のプロフィール

松原美那子(まつばら・みなこ)
デッサンのオンラインスクール「ピリカアートスクール」代表。武蔵野美術大学にて、中学高等学校の美術教員免許を取得。大学卒業後、東京都府中市にてアートスペースをオープンし、若手アーティストの個展や街中アートウォーク、版画国際交流展などの企画運営に携わる。2008年より、オンラインにてデッサンスクールを開校し、日本全国、海外を含め、述べ10,000人以上の受講生にデッサンを指導。受講生は、美大受験生、漫画家、アニメーター、デザイナー、インテリアコーディネーターなど多岐にわたる。現在、沖縄を拠点に、高校や大学などでも、デッサンの講義を行っている。「林先生の初耳学(TBS)」「中居正広のミになる図書館(TBS)」などテレビ出演多数。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/こつじゆい、佐悠
絵が描けない人なんていない
絵を描くことに、芸術的な才能が必要だと考えていませんか? 幸いなことに、それは思い込みです。
いわゆるデッサンのように「見たままに描く」という技術は、文字を書けるようになるのと同じで、だれにでも身につけられる技術です。
ではなぜ、絵が苦手な人と得意な人がいるのでしょうか。それは、ひとえに経験の差です。
文字はだれもが幼いころに練習します。小学生のときに、文字の形を丁寧に練習し、ゆっくり書けるようになります。
絵の場合はどうでしょうか。幼いころ多くの人が絵を描いたことがあると思いますが、文字の書き方ほど、丁寧に教えてもらった人は少ないと思います。

絵に苦手意識のある多くの人は、小学校高学年のころから、目で見ているものと自分の描いた絵にギャップをおぼえはじめ、「自分は絵が下手なのかも…」と違和感をもちます。
そして、絵を学んだり練習したりする機会がないと、苦手意識をもったまま人生を過ごすことになります。
では、ここで試しに目の前の何かを描いてみましょう。安心してください。紙もペンも必要ありません。
片目を閉じて、描くと決めたものを、空中で指でなぞってみてください。何もむずかしいことはなく、上手になぞれたのではないでしょうか。
極端にいうと、それを紙に描くことができればいいだけです。そこに、少し「絵の描きかた」が加われば、かならず上手な絵が描けます。

なんだか描ける気がしてきませんか? さぁ、紙と鉛筆を用意しましょう。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。