【万年筆】インクを混ぜて使うのはNG!混色ができる専用インクを使うべし

暮らし・生活・ペット

万年筆のインクは混ぜて使っても良いのだろうか。基本的には、混ぜることを前提に作られ、その旨が明示してあるインク以外は、混ぜて使うのは厳禁。インクには発色のための染料や顔料以外に防腐剤や浸透剤、調整剤などの薬剤が添加されているため、不用意に混ぜると化学反応が発生し、万年筆内部で固まってしまう可能性がある。

インクを別のインクと混ぜてもいい?

混ぜるために作られたもの以外故障の原因になるので混ぜない

混ぜることを前提に作られ、その旨が明示してあるインク以外は、混ぜて使うのは厳禁です。インクには発色のための染料や顔料以外に防腐剤や浸透剤、調整剤などの薬剤が添加されているため、不用意に混ぜると化学反応が発生し、万年筆内部で固まってしまう可能性があるからです。

プラチナ万年筆「MIXABLE INK」

●価格:各1320円

プラチナ万年筆「MIXABLE INK」は、混ぜるために作られた染料インク。9色がラインナップされているので、単純に1対1で混ぜても36通りの混色が可能。

気をつけなければならないのは、意図せずに、ほかの種類のインクと混ぜてしまうことです。洗浄が不完全で前のインクが残っていたり、前回と同じインクだと勘違いして別のインクを入れてしまうケースもあります。こうしたミスを予防するには、中のインクを使い終わったら必ず洗浄するといいでしょう。なお、イベントなどでは専門家が特別にインクをブレンドしてくれることもあります。

セーラー万年筆「STORiA MiX」

●価格:各1650円

セーラー万年筆「STORiA MiX」は、混色ができる顔料インク。これまで混色は不可といわれてきた顔料インクで色の創造を楽しめるようになったのは画期的だ。

※価格は記事作成当時のものです。

◆監修者:高畑正幸

※この記事は『「手書き」をとことん楽しむ万年筆・ガラスペン入門 』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット文房具
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース