【FitBit】日々の活動量や心拍数などを管理できる活動量計|アプリと連携すれば、睡眠や食事の記録から健康指標の確認もできる

ガジェット

フィットビット・ジャパンは、フィットネストラッカー(活動量計)の新モデルとして「Inspire 3」を発売した。本機は、フィットネストラッカーのエントリーモデルながら、日々の活動量や心拍数、睡眠、ストレスなど数多くの指標を24時間365日簡単に追跡管理可能で、薄型軽量のデザインにタッチスクリーン、最長10日間の長時間バッテリー駆動を実現している。

Fitbit
Inspire 3

●価格:1万2800円

フィットビット・ジャパンは、フィットネストラッカー(活動量計)の新モデルとして「Inspire 3」を発売した。

カラー:写真左から、ライラックブリス/ブラック、ミッドナイトゼン/ブラック、モーニンググロウ/ブラック。

本機は、フィットネストラッカーのエントリーモデルながら、日々の活動量や心拍数、睡眠、ストレスなど数多くの指標を24時間365日簡単に追跡管理可能で、薄型軽量のデザインにタッチスクリーン、最長10日間の長時間バッテリー駆動を実現している。

使用イメージ

本機は、すべての動きを記録し、アクティブな心拍ゾーン、消費カロリー、距離、心拍数、歩数などを自動的にトラッキングしてくれるため、長時間、座りっぱなしの状態が続くと、手首に装着した本機が振動して体を動かすことを促してくれる。運動時には、心拍数をチェックすることで、脂肪燃焼ゾーン、有酸素運動ゾーン、ピークゾーンのそれぞれがどこにあるのかなど、運動の強度を確認することができる。

また、スマホとリンクさせれば、スマホへの着信、メールの受信、アプリの通知などが本機の画面に表示されるから、移動中でも、スマホを取り出すことなく確認することが可能。

さらに、本機とFitbitアプリを使用すれば、生理や症状の記録、排卵時期の推定、月経周期のパターンの把握ができるようになっている。そのほかFitbitアプリは、エクササイズから、睡眠や食事の記録、健康指標の確認、ワークアウトの動画あ瞑想コンテンツの利用まですべてアプリで可能となっている。

「Fitbitアプリ」を使えば、エクササイズから睡眠、食事の記録、健康指標の確認が可能。

本機では、全ての統計したデータを1か所で簡単にチェックすることができるから、活動と睡眠がストレスレベルにどのように影響しているのか、また逆にストレスが活動と睡眠にどのように影響しているのかを知ることができる。本機を装着して寝ることで、睡眠ステージと睡眠スコアによって睡眠の質をより深く知ることができ、就寝時間のお知らせやスマートアラームの設定、またガイド付き呼吸セッションなどを活用することで、時間をかけて睡眠の質を改善していくことができる。

リラックスした状態で眠りに入ることができるように、アプリでマインドフルネスのエクササイズを行ったり瞑想したりすることや、ストレスマネジメントスコアで身体にストレスの兆候が表れているかどうかを確認したりすることができる。また、健康指標ダッシュボードで実際の活動や睡眠、ストレスが身体にどのように影響しているのかを確認することが可能。健康指標ダッシュボードでは、呼吸数や心拍の変動、皮膚温度、血中酸素ウェルネス、また安静時心拍数がアルコールやカフェイン、風邪、高所などさまざまな状況に対してどのように反応するかを確認することで、ベストな状態を保つための行動を取ることができる。

◆Fitbit:「inspire 3」 の公式サイト

※価格は記事作成当時のものです。

スポンサーリンク
ガジェット美容・ヘルスケア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース